fc2ブログ

映画『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』を観る

映像鑑賞
11 /18 2023
映画『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』を観る。

最近は観たいというか、観ると決めた作品は封切直後に映画館に足を運ぶ。
でないとネットで漏れ出した情報に汚染され、観ても居ないのに観た気になって、結局観ないで終わるという馬鹿馬鹿しい結果に至る。
「ゲゲゲの鬼太郎」は幼少の頃からTVアニメで繰り返し製作され、水木しげるの原作も有名だが、取り立ててファンという訳でもなく熟読した経験もない。
だが水木しげるという唯我独尊的作家性と絵柄は何処か共感する。
こんな緻密で陰々滅滅とした作柄の作家がメジャーとして生涯を全う出来るのは本来あり得ない事。
おそらく「呪術的」なパワーを大戦中、徴兵された南方戦場のジャングルで「獲得」したのではないかと想像する。
水木に「何か」が憑依したのだ。

それはさておき、この映画は水木しげるの「戦争観」や「妖怪観」が下地になっているものの、絵柄自体が水木しげるテイストでないし(もっとも「ゲゲゲの鬼太郎」歴代アニメは原作の絵柄とはかなり異なっているのでこの作品に限ったことではないが)、内容は鬼太郎誕生秘話ということにはなっているが、鬼太郎も猫娘も冒頭と最後しか出てこないし、ねずみ男も頭巾をかぶった姿でないのでビジュアル的に鬼太郎テイストは薄い。
然るにある程度、水木しげるの原作やアニメを嗜んでいないと「ゲゲゲの鬼太郎」シリーズというより「八つ墓村」等の金田一京助シリーズ邦画ホラーのアニメ版焼き直しという印象で終わってしまう。
それはそれで「ゲゲゲの鬼太郎」シリーズを知らなくとも独立した単品映画としても成立するという事かもしれぬ。
原作で描かれている、水木の抱いた戦中戦後の「昭和大和魂高度成長的ガンバリ」に隠された怨念が漂ってはいるものの、テーマの重厚さには物足りなかったと感ずる。
しかし、同行した若い平成生まれの「鬼太郎ファン」は絶賛していたので、恐らく鬼太郎マニアにとっては満足出来る仕上がりだったのだろう。
それにしても猫娘の萌え進化は凄まじい。
次のシリーズではポリコレフェミの象徴として描かれるのだろうか?
恐ろしい。
レイトショーで観たので上映が終わったのは22時半過ぎ。
水木しげるの描いた魑魅魍魎妖怪漂うエネルギッシュな昭和は遥か過ぎ去って、活気の失せた令和初冬の夜道は、妖怪にすら見捨てられた空虚な闇に閉ざされていた。
数年前に描いた鬼太郎。
kitarou151130a.jpg

 




あびゅうきょ

漫画家あびゅうきょ
職業/漫画家
ペンネーム/あびゅうきょ
生年月日/19××年12月25日
血液型/O
星座/やぎ座
出身地/東京都
帝京大学法学部卒
徳間書店刊「リュウ」1982年5月号『火山観測所』でデビュー
著書/
大和書房刊『彼女たちのカンプクルッペ』(1987)
講談社刊『快晴旅団』(1989)
日本出版社刊『ジェットストリームミッション』(1995)
幻冬舎刊『晴れた日に絶望が見える』(2003)
幻冬舎刊『あなたの遺産』(2004)
幻冬舎刊『絶望期の終り』(2005)

公式ホームページ
http://www.ne.jp/asahi/abyu/abe/