fc2ブログ

10月の妄言その2

報道
10 /27 2023
正直どうでもよい話なのだが、熊。
今年は各地に出没し、人間に被害を与えているとか。
駆除することを「可哀そう」といえば、「住んでいる人間の安全を考えれば当然」だとか不毛な言い争いが香ばしい。
そもそも人間が本来熊を始めとする野生動物のテリトリーに進出したことが軋轢を生んでいる訳で、だったら人間がその場所から身を引くのが筋というもの。
だが人間は「自然」を切り崩すことで繁栄を謳歌してきた。繁栄のために人間は人間以外の生き物を抹殺することに躊躇しなかった。
結果、人間に滅ぼされた野生動物は枚挙に暇がない。
だったら熊も滅ぼすか?
狼も害獣としてこの国から完全に駆除された。
しかしその結果どうなったか?
狼という天敵が居なくなったことで鹿が増えすぎて森林や農作物が荒らされ放題に。
野良猫を追放した結果、ドブネズミが蔓延したのと同じである。
生体のバランスを崩せば必ず報いが人間に降りかかる。
熊も全滅させれば、同じような報いを受けよう。

熊が何故人間を襲うのか?
熊が人間に敵意を抱いている筈もなく、ただ食料を求めて里に下りてきているだけである。
継承者が居なくなった耕作放棄エリアが増え、都市と森林の緩衝地が失われたことも原因と言われる。
耕作地が放棄されるとは如何なることか?
これ即ち、文明の衰退である。
森を切り開いて繁栄を推し進めた人間社会が超高齢化人口減で撤退を余儀なくされ、結局野生動物に押し返されているのだ。
熊の繁殖能力が衰えなければ、やがて熊が人間を支配するようになるだろう。
今や、森林に立ち入る事は勢力を盛り返しつつある熊との対峙を意味する。
これからの登山、ハイキングは熊との命懸けの格闘が前提となろう。
クマに襲われ、死ぬことも日常茶判事な出来事となる。
全ては自己責任。
熊のテリトリーに入っているのだから熊に襲われたって文句は言えぬ。
そのためハイカーは武装し、自分の身は自分で守るしかない。
然るにこれからの時代、小学校の遠足ではおにぎりと猟銃が必須アイテムとなろう。
昭和時から続いた人間が森を支配する時代は終わった。
森に入るには自然と直接対峙するしかない。


また今年もハロウィンのシーズン。
しかし年々規制は強化され、イベントも減ってきた。
渋谷区長は「ハロウィン目的で来るな」とか傲慢な姿勢を打ち出した。
千客万来で成り立っている街のくせに何を言うか?
ハロウィンはある意味、若年層のうっぷん晴らしの場でもある。
かつて1960~70年代、学生デモが頻繁に発生し、そこらじゅうで角材、投石、火炎瓶が砕け散った。
そんな世代が高齢者となった今、逆に若者のエネルギーを抑え込もうと躍起になるのは何とも皮肉である。
社会は祭りあってこそ成り立っている。
日本にとってハロウィンはかつての収穫祭の代替として近年勃興してきたともいえる。
農耕民族の血がまだ名残として身についているのだ。
それを強制的に抑え込むことは、この民族のエネルギーを削ぎ取る事でもある。
祀りに「大暴れ」は付き物だ。
問題を起こした者には自己責任で償わせばよいことて、祭り全体を潰してしまえという思考は世代エゴイズムでしかない。
それでもハロウィンを抑え込みたいのなら、渋谷全体に戒厳令でも発令し、鉄条網でも敷いたらどうだ。
ご希望通り「無人状態」になろう。
それで飲食街や繁華街が全く収入ゼロになっても「知ったことか」である。
これらはコロナ文革と同じく、過剰な規制さえすれば事が収まるみたいな亡国短絡思考がこの社会に蔓延しているからだ。
その思考回路こそ、この日本を超少子高齢化、人口減化させ、優秀な人材が消えていく一因にもなっているのだ。
寧ろ逆にハロウィン時には渋谷を「解放区」として酒池肉林の場に提供すべきである。
府中大國魂神社の暗闇祭りの如く、この時だけは無礼講で自由に男女の乱交が許される場にするのだ。
そうすれば少子高齢化対策にも貢献するだろう。
基本はこの國のスタンスを「産めよ増やせよ富国強兵」にシフトさせることである。
祭りのエネルギーを削ぐなかれ。
ハロウィン万歳。


いわゆる「ヲタク」議員が糞尿マスコミの女性スキャンダル報道で失脚の危機だとか。
何とも情けない。
国会議員たるものは妾を何十人と抱えてこそ男子の本懐。
往年の豪傑議員は妾の数こそが有能の証であった。
渋沢栄一が何人の妾を囲っていたのか知っているのか!
それをたかだだか「2号さん」一人であれやこれや批判される謂れはなかろう。
寄ってきた糞尿マスコミ陣には足蹴にでもして蹴散らせばよかったにも拘わらず、逆に低姿勢で謝罪など豪傑の風上にも置けない。
この「オタク」議員もみっともない低姿勢を返上し、国会議員たるもの妾の数こそ競うべしと、「増税メガネ」首相に直訴し、ゴミカスのような野党の追及を一蹴すればよいのである。
妾に子を産ませれば少子高齢化対策に大いに貢献する。
生産人口が増えれば増税する必要もない。
豊臣秀吉の側室「茶々」だって有能な女性だった。
妾の子供と蔑む風潮は許さない。
それこそがポリコレ的「政治的正しさ」というものだろう。
「産めよ増やせよ富国強兵」のスローガンの下、「日本男子よ!妾を作り吶喊せよ!」と訴える事こそ、子ども家庭庁を所管する政務次官として為すべきことだと早く気が付いてほしい。
それが國に仕えるという事だ。
このスキャンダルを逆に梃子にして一層奮励努力していただくことをこの「ヲタク」議員には期待する。

「10月の妄言その2」終わり。

 




あびゅうきょ

漫画家あびゅうきょ
職業/漫画家
ペンネーム/あびゅうきょ
生年月日/19××年12月25日
血液型/O
星座/やぎ座
出身地/東京都
帝京大学法学部卒
徳間書店刊「リュウ」1982年5月号『火山観測所』でデビュー
著書/
大和書房刊『彼女たちのカンプクルッペ』(1987)
講談社刊『快晴旅団』(1989)
日本出版社刊『ジェットストリームミッション』(1995)
幻冬舎刊『晴れた日に絶望が見える』(2003)
幻冬舎刊『あなたの遺産』(2004)
幻冬舎刊『絶望期の終り』(2005)

公式ホームページ
http://www.ne.jp/asahi/abyu/abe/