コミティア140お疲れさまでした
同人イベント
5月3日に東京ビッグサイト東館で開催されたコミティア140にサークル参加。
南館から東館に戻ってから2回目だが、りんかい線国際展示場駅から会場まで改めて遠く感じる。
ゆっくり歩くと15分位掛かってしまう。
検温、消毒でリストバンド装着という「検問」を通過しないと入場出来ないパターンは続く。
いつものルーティンで設営。11時開場。
晴天下に加えて、久々にコロナ文革下における緊急事態宣言もマンボウとやらも発令されない規制なしのGWでのコミティア。
例年並みの一般参加者来場が見込めたようで、頒布数も平均的な水準を保つ。
11月予定の原画展ペーパーも配布。
12時過ぎにはディアスマガジンも完売したそうだが、入場フリーとはならず。午後から来た人は結局は入れないのは困ったものだ。
色紙リクエスト頂き、昔の帝京大学バス停辺りを描いてみたりと。

不思議なことに古い既刊本が比較的よく売れた。
滞りなく15時イベント終了。

今年のGWは表立ったコロナ文革紅衛兵によるイベント、旅行妨害は目立たなかったが、尚もコロナ文革首謀者による策謀が続いている以上、同人イベントの正常化はまだまだ遠いと感じる。
この場を借りてサークルスペースまで足を運んでいただいた読者の皆様に御礼申し上げる。
南館から東館に戻ってから2回目だが、りんかい線国際展示場駅から会場まで改めて遠く感じる。
ゆっくり歩くと15分位掛かってしまう。
検温、消毒でリストバンド装着という「検問」を通過しないと入場出来ないパターンは続く。
いつものルーティンで設営。11時開場。
晴天下に加えて、久々にコロナ文革下における緊急事態宣言もマンボウとやらも発令されない規制なしのGWでのコミティア。
例年並みの一般参加者来場が見込めたようで、頒布数も平均的な水準を保つ。
11月予定の原画展ペーパーも配布。
12時過ぎにはディアスマガジンも完売したそうだが、入場フリーとはならず。午後から来た人は結局は入れないのは困ったものだ。
色紙リクエスト頂き、昔の帝京大学バス停辺りを描いてみたりと。

不思議なことに古い既刊本が比較的よく売れた。
滞りなく15時イベント終了。

今年のGWは表立ったコロナ文革紅衛兵によるイベント、旅行妨害は目立たなかったが、尚もコロナ文革首謀者による策謀が続いている以上、同人イベントの正常化はまだまだ遠いと感じる。
この場を借りてサークルスペースまで足を運んでいただいた読者の皆様に御礼申し上げる。