LINEスタンプ制作忘備録
創作活動
LINEスタンプを以前試験的に作って、久しぶりに新たに製作しようとしたが、すっかりやり方を忘れていたので、改めて書き留めておく。
あくまで自己流。
まず、既定のラインスタンプイラストの大きさは最大よこ370px × たて320px。解像度72ピクセルインチ
現在、販売可能なスタンプは8個/16個/24個/32個/40個から選択。
メイン画像 1個 よこ240px × たて240px
トークルームタブ画像 1個 よこ96px × たて74px
スタンプイラストは余白上下左右10ピクセル必要なのでそのままのサイズで作ると後々面倒。
フォトショップのバージョンによっては「選択範囲」→「すべてを選択」から「選択範囲の変更」→「縮小」が出来ないので、最初に余白分を引いた「350×300」(解像度72ピクセルインチ)でファイルを作っておく(上下左右10ピクセルだから合わせて20を引く)。
その中に絵と書き文字フォントをレイアウト(絵は別の大きいサイズ解像度350以上で別途作っておく)。
イラストは多角形選択ツールで選択し反転カットして画像内に収める形に。今回ぼかしは必要なし。
絵や文字の淵は「レイヤー」→「レイヤースタイル」→「光彩外側」で「スプレッド0.サイズ5.範囲1.適用度100」
ドロップシャドウ「乗算、透明度75.角度120.距離5.スプレッド0.サイズ5.ノイズ0」で効果を入れる。
レイアウト作業が終わったらレイヤーはそのまま統合せずに背景だけを選択してメニューバーより「レイヤー」→「背景をレイヤー」にして「選択範囲」→「すべてを選択」して「カット」すれば背景が透明になる。
その後、「イメージ」→「キャンパスサイズ」を「横370×縦320」にリサイズ(余白分拡大)して本来の投稿サイズの大きさに。
完成したPSDファイルを保存。レイヤーはそのままだから後から変更が利く。
レイヤーは統合せずに
「ファイル」→「Web用に保存」→PNGを選択して保存すると別途透明部分があるPNGファイルが出来る。
他にメイン、トークルーム画像も同じように作ってPNG保存。
あとはLINEサイトで登録。

あくまで自己流。
まず、既定のラインスタンプイラストの大きさは最大よこ370px × たて320px。解像度72ピクセルインチ
現在、販売可能なスタンプは8個/16個/24個/32個/40個から選択。
メイン画像 1個 よこ240px × たて240px
トークルームタブ画像 1個 よこ96px × たて74px
スタンプイラストは余白上下左右10ピクセル必要なのでそのままのサイズで作ると後々面倒。
フォトショップのバージョンによっては「選択範囲」→「すべてを選択」から「選択範囲の変更」→「縮小」が出来ないので、最初に余白分を引いた「350×300」(解像度72ピクセルインチ)でファイルを作っておく(上下左右10ピクセルだから合わせて20を引く)。
その中に絵と書き文字フォントをレイアウト(絵は別の大きいサイズ解像度350以上で別途作っておく)。
イラストは多角形選択ツールで選択し反転カットして画像内に収める形に。今回ぼかしは必要なし。
絵や文字の淵は「レイヤー」→「レイヤースタイル」→「光彩外側」で「スプレッド0.サイズ5.範囲1.適用度100」
ドロップシャドウ「乗算、透明度75.角度120.距離5.スプレッド0.サイズ5.ノイズ0」で効果を入れる。
レイアウト作業が終わったらレイヤーはそのまま統合せずに背景だけを選択してメニューバーより「レイヤー」→「背景をレイヤー」にして「選択範囲」→「すべてを選択」して「カット」すれば背景が透明になる。
その後、「イメージ」→「キャンパスサイズ」を「横370×縦320」にリサイズ(余白分拡大)して本来の投稿サイズの大きさに。
完成したPSDファイルを保存。レイヤーはそのままだから後から変更が利く。
レイヤーは統合せずに
「ファイル」→「Web用に保存」→PNGを選択して保存すると別途透明部分があるPNGファイルが出来る。
他にメイン、トークルーム画像も同じように作ってPNG保存。
あとはLINEサイトで登録。
