fc2ブログ

『高畑勲展』に赴く

映像鑑賞
10 /07 2019
6日日曜日、東京国立近代美術館で開催されていた『高畑勲展』に赴く。
IMGP0499aa.jpg
この日は最終日。
会期ラストの休日など混むに決まっているし、欲しいグッズがあったとしても品切れで悶々とするのも必至。
精神衛生上よくない。
同じ散財するのなら開幕初期に足を運べばよいことなのに、結局、ぎりぎりにならないと動かないといういつもの不毛なパターンだ。
とはいえ、行かないで後悔するよりは行って後悔するほうがましか?
竹橋駅に着いたのは開場時間を過ぎた10時10分頃。天候はあいにくの雨。
もし長蛇の列で何時間も待たされるのならば諦めようかと思っていたが、改札を出たらあっさり臨時発券所が。
行列もなく、すんなりチケットを買うことが出来た。そのまま徒歩で3分の美術館へ。
入場にも並ぶことはなかった。
これは予想外。
とはいえ、場内は混雑していて、じっくり展示物を眺める余裕はない。
進路は時系列的に配置されている。
お目当ての『太陽の王子、ホルスの大冒険』コーナーは比較的最初のほう。
初期の展示の多くをこの『ホルス』に割いていた。
『ホルス』語らずして高畑勲語れず。
大塚康生著「作画汗まみれ」に記された、当時の状況を語る生資料が目の前に並ぶ。
1960年代の熱き情熱が、時を経た黄ばんだ紙に残されている。
映画全体の尺を短くしなければいけない事情が記された高畑勲氏自筆の書類やメモが生々しい。
劇中歌のスコアやガリ版刷りの小冊子も時代を感じさせてわくわくさせる。
学生運動華やかなりしゲバルト文字っぽい漢字もあって、そこがまた『ホルス』の魅力でもある。
だが、近距離に焦点の合わない外出用眼鏡だったため細かい文字が読めず、難儀する。
じっくり文章を読める環境でもない。
本編の動画を上映するモニターの前は人だかり。
恐らく入場者の殆どが『ホルス』初見なのだろう。
ヒルダの設定図やセル画展示もあったが逆にこちらは空いている。
森やすじ氏が描いたヒルダの生原稿は至極。
『ホルス』展示エリアを過ぎると『パンダコパンダ』や名作劇場へとつづく。
『アルプスの少女ハイジ』は初放映時、裏番組の『宇宙戦艦ヤマト』を観ていたので思い入れがなく足早に通過。
ジオラマコーナーだけ撮影OK.
IMGP0488aa.jpg
IMGP0486aa.jpg
IMGP0478aa.jpg
余談だが、ハイジのおんじは原作だと元傭兵だとか。
屋根裏に数々のアーマーを隠しているかもしれないな。
あのうざったい家庭教師CMもおんじがランボーナイフで決着をつけるバージョンで終わって頂きたい。
更にこのジオラマにタミヤのミリタリーミニチュア1/35シリーズの2号戦車を置いたら新展開の『ハイジ』になって面白かろうと下らない妄想をしつつ、写真を撮ってみる。
『ホルス』の次に推していた『赤毛のアン』展示は数枚のレイアウトとセル画のみでやや拍子抜け。
『母をたずねて3千里』は結構多くの背景画が並べられていた。
この作品は名作なのだが直後の『未来少年コナン』から宮崎、高畑アニメに開眼した身からすると初放映時には観る動機付けがなかったのが残念。
ちなみに『未来少年コナン』に関する展示は皆無。
この頃はフェオリーナ、ラナ、アンシャーリーが3大ヒロイン。
やはり世代的に1970年代後半の高畑作品が己の琴線に響く。
『セロ弾きのゴージュ』は足繁く通ったフィルム1/24のイベント上映会か何かで観た記憶が。
『じゃりんこチエ』辺りになると己の感性も鈍くなって思い入れも薄い。
『ほたるの墓』以降はさらーっと流すように鑑賞。
ここに至るともう技術的完成度が成熟し、観る側も「商品」として安心して享受出来る反面、1960年代的な時代のうねりを伴うエネルギーが作品内に感じられず、若干退屈さが卓越する。
これは己の感性の老化が主な原因。
『ぽんぽこ』辺りの緻密なレイアウトや『かぐや姫』の独特な手法も、還暦近い己の感受性からして、「自分にはもう永遠に及ばぬ達人の世界だ」と妙に冷静に悟ってしまい、感動に結びつかなくなる。
これが20~30代の頃であればすべての展示エリアで食い入るように鑑賞し何時間でも居られるだろうにと愕然とする。
如何に加齢が己の感性と好奇心を枯らすか。
何かを創るには「若さ」が必須の条件と、改めて悟る。
展示エリアを抜けるとグッズ販売エリアに。
散財を促すよう、よく出来ている。
図録は品切れで後日発送予約のみ可能。
ネットの情報では、粗方人気商品のグッズは売り切れと聞いていたが、それなりにまだ残っていた。
たぶん売り切れアイテムは見本すら置いてないので気がつかないだけかもしれないが。
売れ筋は『パンダコパンダ』や『ハイジ』関連か?
結局、『太陽の王子、ホルスの大冒険』に絞ってグッズを探すと殆ど残っているような印象。
もっとも一般に売れそうにない『ホルス』のグッズが新たに作られるなど高畑勲展以外には考えられぬ。稀有なチャンスだ。
並べてみると紺色系に統一されて味がある。
IMG_20191006_141004aa.jpg IMG_20191006_142053aa_20191007015120d7e.jpg
しかしグッズのデザインが微妙。ヒルダも何故か没案を採用。
聞くところによるとNHKドラマ『なつぞら』主人公のモデルになったアニメーターが出したヒルダ案だそうな。
ただ、ミニ絵皿のデザインはなかなかよい。これは森やすじ氏のキャラクターを基にしたのかも。
『ホルス』に加えて『赤毛のアン』も購入。
IMGP0529aa.jpg IMG_20191006_143721aa.jpg
IMG_20191006_144425aa.jpg IMG_20191006_143210aa.jpg
IMG_20191006_150302aa.jpg IMG_20191006_143617aa.jpg
IMGP0548aa.jpg IMGP0534aa.jpg
気がつけば昔のまんが映画グッズを漁る哀れな独身散財男と化してレジに並んでいた。
還暦前に何をやっているのか・・。
恥じ入りつつ、足早に美術館を後にする。
IMGP0553aa.jpg












あびゅうきょ

漫画家あびゅうきょ
職業/漫画家
ペンネーム/あびゅうきょ
生年月日/19××年12月25日
血液型/O
星座/やぎ座
出身地/東京都
帝京大学法学部卒
徳間書店刊「リュウ」1982年5月号『火山観測所』でデビュー
著書/
大和書房刊『彼女たちのカンプクルッペ』(1987)
講談社刊『快晴旅団』(1989)
日本出版社刊『ジェットストリームミッション』(1995)
幻冬舎刊『晴れた日に絶望が見える』(2003)
幻冬舎刊『あなたの遺産』(2004)
幻冬舎刊『絶望期の終り』(2005)

公式ホームページ
http://www.ne.jp/asahi/abyu/abe/