2018年横田基地友好祭
祭り
季節は移ろい、気が付けば9月中旬。暑さがぶり返すこともあるが、もう流れとしては秋の気配。
「ハロウィン」のデコレーションが出現したら、もう夏は過去の追憶の彼方。
18時にはもう暗くなってしまう。
儚きぞ夏。
数年前から9月開催となった横田基地友好祭。
毎年のルーティンとして欠かせない横田詣。午後3時前に基地到着。
午前中はあいにくの雨で人出も少なく、いつもとはうって変わっての閑散とした第5ゲート。

タイミングよく正式配備となったオスプレイも展示飛行を実施していた。
以前にも海兵隊仕様オスプレイは横田で展示されていたが、今回は空軍型。
沖縄に行ったときも飛行状態のオスプレイは目撃していなかったので今回が初めてか。



雨が止んでも空は曇天。
こんな日はまともな写真は撮れない。


地上展示のオスプレイも盛況。機内も撮影可能。



以前、海兵隊型を見学した時にも感じたのだが、配線がむき出しで、乗組員はその胎内に押し込められている感じ。
もはや人の乗る航空機ではない。オスプレイ自体がトランスフォーマーして戦闘ロボットに変形すればよいのだ。
オスプレイ以外にも、航空自衛隊のC2輸送機が初展示。





C1より確かに大きそうだが、隣に米空軍のC5ギャラクシーが駐機してしまっては台無しだ。
あと、昨年に続き、横田に配備されている無人偵察機も展示されていた。
隊員の娘さんだろうか?可愛い売り子がいたので思わず部隊ワッペンを買ってしまった。

更にはお馴染みの機種が並ぶ。



一通り写真を撮った後、食事。
いつもの「色水」ことゲータレート。

近年、エナジードリンク目当てに米軍基地祭りに赴く人も増えたとか。
やたら自販機に行列が出来ていると思ったら、これか。

日本国内では販売していない品種もあって大量に買っている者も。
エナジードリンクなど飲んだことがないのでよく判らぬ。
服用すると目が冴えると聞いたので●●●●のようなものか?
一方で米軍基地祭には平成が終わろうとしている今も、パンパン風の婦女子が徘徊しているのは相変わらず。
これも風物詩として欠かせない。
あと、日本人の雇われ警備員風の男子も多く見受けられた。
拳銃をぶら下げていてかっこいい。
日本国内で日本男子がいつでもぶっ放せるスタンスでGUNを所持出来るのは米軍基地内で雇用される警備員位。
少年時代の夢や憧れも未だ進駐軍の敷地内に閉じ込められている。
今更、どうしようもないのだが。
19時頃、基地を後にする。
「ハロウィン」のデコレーションが出現したら、もう夏は過去の追憶の彼方。
18時にはもう暗くなってしまう。
儚きぞ夏。
数年前から9月開催となった横田基地友好祭。
毎年のルーティンとして欠かせない横田詣。午後3時前に基地到着。
午前中はあいにくの雨で人出も少なく、いつもとはうって変わっての閑散とした第5ゲート。

タイミングよく正式配備となったオスプレイも展示飛行を実施していた。
以前にも海兵隊仕様オスプレイは横田で展示されていたが、今回は空軍型。
沖縄に行ったときも飛行状態のオスプレイは目撃していなかったので今回が初めてか。



雨が止んでも空は曇天。
こんな日はまともな写真は撮れない。


地上展示のオスプレイも盛況。機内も撮影可能。



以前、海兵隊型を見学した時にも感じたのだが、配線がむき出しで、乗組員はその胎内に押し込められている感じ。
もはや人の乗る航空機ではない。オスプレイ自体がトランスフォーマーして戦闘ロボットに変形すればよいのだ。
オスプレイ以外にも、航空自衛隊のC2輸送機が初展示。





C1より確かに大きそうだが、隣に米空軍のC5ギャラクシーが駐機してしまっては台無しだ。
あと、昨年に続き、横田に配備されている無人偵察機も展示されていた。
隊員の娘さんだろうか?可愛い売り子がいたので思わず部隊ワッペンを買ってしまった。

更にはお馴染みの機種が並ぶ。



一通り写真を撮った後、食事。
いつもの「色水」ことゲータレート。

近年、エナジードリンク目当てに米軍基地祭りに赴く人も増えたとか。
やたら自販機に行列が出来ていると思ったら、これか。

日本国内では販売していない品種もあって大量に買っている者も。
エナジードリンクなど飲んだことがないのでよく判らぬ。
服用すると目が冴えると聞いたので●●●●のようなものか?
一方で米軍基地祭には平成が終わろうとしている今も、パンパン風の婦女子が徘徊しているのは相変わらず。
これも風物詩として欠かせない。
あと、日本人の雇われ警備員風の男子も多く見受けられた。
拳銃をぶら下げていてかっこいい。
日本国内で日本男子がいつでもぶっ放せるスタンスでGUNを所持出来るのは米軍基地内で雇用される警備員位。
少年時代の夢や憧れも未だ進駐軍の敷地内に閉じ込められている。
今更、どうしようもないのだが。
19時頃、基地を後にする。