阿佐ヶ谷七夕祭り2017
祭り
今年も阿佐ヶ谷七夕祭りのシーズンが巡ってきた。
ここ数日、蒸し暑さがぶり返し、人でごった返すパールセンターを歩くと汗が噴出す。如何にも夏らしくてよい。
21時を過ぎても人の数が減らない。
人口減というのに、都心の祭りの場ではむしろ人の集まりが著しくなっている。
線香花火が落ちる寸前の輝きなのか。
それはさておき、。今年はパンダの張りぼてが目立つ。上野のパンダに子供が生まれたせいかもしれぬ。
いつもマニアックな3Dモデリングで作っていると思われるアニメキャラクターエリアには「けものフレンズ」のサーバルとセルリアン。
他にはマクロスのバルキリーなんかもある。

やたら多かったのは「ミニオンズ」のキャラクター。一方でポストジブリの「メアリと魔女の花」のキャラが皆無だったのは寂しい。
注目されるのは南口のパールセンターだが、北口アーケードも地味ながら飾りつけをやっている。地元小学校児童が描いた絵が掲げられていた。

今年もスタンプラリー参加してみたのだが、7日の時点で景品バッチが品切れ。不覚。

昨年までは最終日でもまだ間に合ったはずなのに。そんなに人気だったのか。
8日、阿佐ヶ谷七夕祭り最終日。台風は日本海側に逸れたが、時々雨がぱらつく天候。だが蒸し暑さは相変わらず。
昨日、記した通り、スタンプラリー本年分の景品缶バッチは7日で品切れ。因みに一箇所だけスタンプごと撤収してしまった場所があって台帳を埋めることすら出来ない。ダメもとで取り合えずラリーのゴールである本部に寄ってみると、撤収スタンプはこちらに戻されていたようでここで捺印してもらえた。一応コンプリートは完成。品切れた本年分の缶バッチの代わりに前回以降の余剰缶バッチを頂けた。60周年のものとかはまだ残っているようだ。

なぜにどうして今回だけこんなに早い時点で景品がなくなってしまったのだろうか?用意したバッチの数もそんなに少なかった様子もないし。スタンプラリー参加者が予想外に多かったのだろうか。
それはさておき、最終日も盛況。
浴衣の帯に杉並区のマスコット「なみすけ」が記された団扇を刺している女子も目立つ。

けものフレンズのエリアにはなぜか「かばんちゃん」が増えていた。

アーケードの切れ目の部分で、ふと見上げると虹が出ていた。よく観ると2重だ。
西日が雲のスリットから射して東の空の雨粒に屈折しているのだ。気が付いたのは幸運だった。

今回は初日を除いて、何かしら七夕祭りに寄っていた。
そんな七夕祭りも今日でおしまい。
そろそろ季節は「暑中」から「残暑」に移り変わってゆく。

そういえばJR阿佐ヶ谷駅ガード下にあった旧ゴールド街がリニューアルされて、新しい飲食街に生まれ変わっていた。

阿佐ヶ谷に2軒目の「スターバックス」まで入っている。それも住宅街側。変にオシャレなつくりになっている。
40年位前、阿佐ヶ谷ゴールド街には「牛友チェーン」というチープな牛丼屋があった。安っぽい食堂みたいな店舗だったのを憶えている。利用者はもっぱら学校帰りの中高生。
その頃からすると隔世の感。ビジュアル的にもステージが違う。
たしかに店舗はおしゃれになったが利用客は高齢者が目立つ。
世代交代が途絶えれば、ここも40年後は廃墟だろう。
阿佐ヶ谷七夕祭りの盛況はいつまで続くのだろうか。
ここ数日、蒸し暑さがぶり返し、人でごった返すパールセンターを歩くと汗が噴出す。如何にも夏らしくてよい。
21時を過ぎても人の数が減らない。
人口減というのに、都心の祭りの場ではむしろ人の集まりが著しくなっている。
線香花火が落ちる寸前の輝きなのか。
それはさておき、。今年はパンダの張りぼてが目立つ。上野のパンダに子供が生まれたせいかもしれぬ。
いつもマニアックな3Dモデリングで作っていると思われるアニメキャラクターエリアには「けものフレンズ」のサーバルとセルリアン。
他にはマクロスのバルキリーなんかもある。









やたら多かったのは「ミニオンズ」のキャラクター。一方でポストジブリの「メアリと魔女の花」のキャラが皆無だったのは寂しい。
注目されるのは南口のパールセンターだが、北口アーケードも地味ながら飾りつけをやっている。地元小学校児童が描いた絵が掲げられていた。

今年もスタンプラリー参加してみたのだが、7日の時点で景品バッチが品切れ。不覚。

昨年までは最終日でもまだ間に合ったはずなのに。そんなに人気だったのか。
8日、阿佐ヶ谷七夕祭り最終日。台風は日本海側に逸れたが、時々雨がぱらつく天候。だが蒸し暑さは相変わらず。
昨日、記した通り、スタンプラリー本年分の景品缶バッチは7日で品切れ。因みに一箇所だけスタンプごと撤収してしまった場所があって台帳を埋めることすら出来ない。ダメもとで取り合えずラリーのゴールである本部に寄ってみると、撤収スタンプはこちらに戻されていたようでここで捺印してもらえた。一応コンプリートは完成。品切れた本年分の缶バッチの代わりに前回以降の余剰缶バッチを頂けた。60周年のものとかはまだ残っているようだ。

なぜにどうして今回だけこんなに早い時点で景品がなくなってしまったのだろうか?用意したバッチの数もそんなに少なかった様子もないし。スタンプラリー参加者が予想外に多かったのだろうか。
それはさておき、最終日も盛況。
浴衣の帯に杉並区のマスコット「なみすけ」が記された団扇を刺している女子も目立つ。

けものフレンズのエリアにはなぜか「かばんちゃん」が増えていた。

アーケードの切れ目の部分で、ふと見上げると虹が出ていた。よく観ると2重だ。
西日が雲のスリットから射して東の空の雨粒に屈折しているのだ。気が付いたのは幸運だった。

今回は初日を除いて、何かしら七夕祭りに寄っていた。
そんな七夕祭りも今日でおしまい。
そろそろ季節は「暑中」から「残暑」に移り変わってゆく。

そういえばJR阿佐ヶ谷駅ガード下にあった旧ゴールド街がリニューアルされて、新しい飲食街に生まれ変わっていた。

阿佐ヶ谷に2軒目の「スターバックス」まで入っている。それも住宅街側。変にオシャレなつくりになっている。
40年位前、阿佐ヶ谷ゴールド街には「牛友チェーン」というチープな牛丼屋があった。安っぽい食堂みたいな店舗だったのを憶えている。利用者はもっぱら学校帰りの中高生。
その頃からすると隔世の感。ビジュアル的にもステージが違う。
たしかに店舗はおしゃれになったが利用客は高齢者が目立つ。
世代交代が途絶えれば、ここも40年後は廃墟だろう。
阿佐ヶ谷七夕祭りの盛況はいつまで続くのだろうか。