fc2ブログ

神無月の茫漠なる不安

日常
11 /12 2015
世間は11月となってうっすらと年末の空気が漂ってきた。

最近、外を出歩くと異様な息苦しさを感じる。
街中や電車の中で人と接近すると「警戒警報」が己の中で鳴り響く。
赤の他人、しかしその誰とも知れぬ存在が「恐怖」を連れて歩いている。

大抵の人はスマホなるものを持っている。
これはWebという混沌の海に繋がっており、指先一つで、画像、音声、あらゆるモノがその海に巣食う「怪物」の胃袋に吸い込まれていく。
その「怪物」はWebの海から人の持つスマホを介して人を監視し、一瞬にして噛み砕こうとにらみを利かせている。
ちょっとしたルール違反や行き過ぎを、その「怪物」は狙っている。
「怪物」は目敏く、その「規則違反」を全世界に晒し、生贄としてWeb神の前に供えることに血眼だ。
たとえば、電車の中。
座席の前の乗客はもれなくスマホをいじっている。いつでも「誰か」をWebの海に引きずり込むことが出来るのだ。
悪意のない些細な事もWebの海では「怪物」によって罪人に仕立てあげられ、断罪される運命が待っている。
右を見ても左を見ても「怪物」が口を明けている。
恰も秘密警察の監視カメラのごとく。
そしてそれは「貧者同士を監視し潰し合う為の道具」として機能する。
Webの「怪物」は人を「マナー違反」に異様なほど敏感にさせた。
と、それは同時に自分の「マナー違反」も他人から同様に見られているのだ。
いや、「マナー違反」すらない、他愛のない些細な言動や仕草までもが「危険信号」を発するトリガーとなる。
そしてそれが止め処なくエスカレートしていく。
Webの中に巣食う「怪物」はそんな状況を涎を垂らしながら、今か今かと生贄を待っている。

スマホで便利になったのではない。それは錯覚だ。
誰もが「監視員」となっただけで、皮肉にもそれは己の「自由」を奪う道具として機能し始めた。

神無月の憂鬱は街を覆い、みえない「怪物」のうなり声が至るところで漏れ聞こえる。
恐ろしい。

あびゅうきょ

漫画家あびゅうきょ
職業/漫画家
ペンネーム/あびゅうきょ
生年月日/19××年12月25日
血液型/O
星座/やぎ座
出身地/東京都
帝京大学法学部卒
徳間書店刊「リュウ」1982年5月号『火山観測所』でデビュー
著書/
大和書房刊『彼女たちのカンプクルッペ』(1987)
講談社刊『快晴旅団』(1989)
日本出版社刊『ジェットストリームミッション』(1995)
幻冬舎刊『晴れた日に絶望が見える』(2003)
幻冬舎刊『あなたの遺産』(2004)
幻冬舎刊『絶望期の終り』(2005)

公式ホームページ
http://www.ne.jp/asahi/abyu/abe/