新年度の光景
日常
気が付くと新年度。
外を歩くと駅に行列が出来ている。
明日から消費税が上がるので定期券を駆け込み購入する人たちだろうか。
行列を見ると、3年前の東日本大震災の物資不足を思い出してぞっとする。
あの時は皆、物不足に囚われてスーパーの棚からパン、米、水がなくなってしまった。
定期券購入の列は何かが不足して出来ている訳ではない。しかしかつて子供の頃、オイルショックの行列をテレビで見ても別段怖さは感じなかったのに、この歳になると非日常の光景が、すべて「恐怖」に繋がるのはなぜだろう?
駆け込み需要とは「モノはあるが価格が高くなるだけ」であって「モノがなくなる」訳ではない。
だから何も怖がることはないのだが、本当は「モノがなくなる」前兆であって知らないのは自分だけだったら?
あの行列は定期券購入のためではなく、実は食料配給特別チケットで今日中に買わなければ明日から食べ物が手に入らないとしたら。
そんな根拠のない妄想に囚われて逃げるように駅を離れると桜が満開。
外を歩くと駅に行列が出来ている。
明日から消費税が上がるので定期券を駆け込み購入する人たちだろうか。
行列を見ると、3年前の東日本大震災の物資不足を思い出してぞっとする。
あの時は皆、物不足に囚われてスーパーの棚からパン、米、水がなくなってしまった。
定期券購入の列は何かが不足して出来ている訳ではない。しかしかつて子供の頃、オイルショックの行列をテレビで見ても別段怖さは感じなかったのに、この歳になると非日常の光景が、すべて「恐怖」に繋がるのはなぜだろう?
駆け込み需要とは「モノはあるが価格が高くなるだけ」であって「モノがなくなる」訳ではない。
だから何も怖がることはないのだが、本当は「モノがなくなる」前兆であって知らないのは自分だけだったら?
あの行列は定期券購入のためではなく、実は食料配給特別チケットで今日中に買わなければ明日から食べ物が手に入らないとしたら。
そんな根拠のない妄想に囚われて逃げるように駅を離れると桜が満開。