fc2ブログ

「恩返し」の意味を妄想する

スポーツ観戦
02 /22 2014
起きている時間帯と冬季オリンピック中継が重なってしまうと自ずとブラウン管を覗き込んでしまう。
そしてあれこれ詰まらぬ薀蓄が脳内に浮き出てくるから困る。
4年前はどうだったかと日記を振り返ってみると案の定、妄言が記されている。
当時は民主党政権の「仕分け」とか自動車会社のリコールとか重なって、それと絡めてのオリンピック妄言だった。
4年に一度だけの俄かテレビ桟敷でパチンコ屋のチラシの裏に薀蓄を並べる暇があったらもっと有益な事をすればいいものの、そういう性だからしょうがない。

渦中のフィギュア女子選手がフリー演技を終えて「これで恩返しが出来た」とインタビューに応えていたような気がする。
何に対しての恩返しかは知らない。

少なくともこの人は趣味でスケートを滑っている訳ではないのは解る。
メダルを賭けてナショナルチームとして滑っているはずだと思う。
4年に1度だけの大舞台。そこで最高の演技を実践するなんて事は、おそらくサイボーグのような心身改造が必須だ。
メダルに絡んだ選手は皆、そのために国家ぐるみの組織を作り、チーム一丸で準備してきたのだろう。

しかし、この人は2回のオリンピックで頂点に立てなかった。
実力もセンスも備わっていたにも拘わらず・・である。
単に運も含めて最初から闘争に勝ち抜く器ではなかったのかもしれない。
メンタル面で他のメダリストと比べて「越えられない壁」があったとしても不思議ではない。

一方で、もしかすると計算し尽くした上での敗北だったのかと妄想してみる。

仮にこの人が意図的に誰かの引き立て役として「負け」を演出していたとしたらどうだろう。
この人が密かに甲斐性のない男と付き合っていて、どうしてもお金が必要だったとしたら。
そこにライバルのフィギュア選手が所属する国から資金援助をしてあげると提案があったとしよう。
その代り、競技本番で敢えて失敗をしてほしいと。
つまり彼女は買収されており、負けることが最初から約束されていたと。

ショートでの信じがたい失敗は、実はメンタル面が原因ではなくて、計算された失敗ではなかったか?
あれだけ失敗すれば、もはやライバル選手を抜くことは不可能だ。
だからフリーでは思う存分、実力を発揮する演技をしたとて、呵責はない。
約束は履行されたのだから。
「恩返し」とは、自分の「失敗」によってメダルが獲得出来たライバル選手に対しての言葉だったのではなかろうかと。
彼女は「現代のベートーベン」のゴーストライターと同じく、「引き立て役」として忠実に「任務を遂行」したに過ぎないとしたら。

こんなことは100パーセントありそうもないし、4年に一回テレビ桟敷で観ている暇人の俄か妄想だ。

だがこのフィギュア選手の純朴で清楚っぽいイメージはなんなのだろう?
所詮はメディアが「演出」したもの。
実際の生き様は誰にも解らない。

だが仮にこの人が甲斐性なしの男に貢いでいたとしても、その性を誰が非難出来ようか。
「日の丸」を背負い、日本のために身を投じている純朴で正義感ある乙女の姿というのは視聴者が勝手にイメージしているだけだ。
世界レベルのスケート技術と芸術的センスをどう活用しようと、彼女の自由だ。
甲斐性なしのダメ男のために国を売ろうが、ファンを裏切ろうとも彼女を否定する理由にはならない。
そしてそれを巧みに利用する存在があったとしても、それすら「勝つための手段」としてあって然るべきだ。

狡猾な工作技術に長けたほうが勝つ。
それが世の常道だ。
外交もスポーツも。
立場が変わればライバル選手がその役目を担ったかもしれないのだ。

「地獄の沙汰も金次第」
奇麗事だけで「栄光」は輝かない。




あびゅうきょ

漫画家あびゅうきょ
職業/漫画家
ペンネーム/あびゅうきょ
生年月日/19××年12月25日
血液型/O
星座/やぎ座
出身地/東京都
帝京大学法学部卒
徳間書店刊「リュウ」1982年5月号『火山観測所』でデビュー
著書/
大和書房刊『彼女たちのカンプクルッペ』(1987)
講談社刊『快晴旅団』(1989)
日本出版社刊『ジェットストリームミッション』(1995)
幻冬舎刊『晴れた日に絶望が見える』(2003)
幻冬舎刊『あなたの遺産』(2004)
幻冬舎刊『絶望期の終り』(2005)

公式ホームページ
http://www.ne.jp/asahi/abyu/abe/