三才ブックス刊行「BCLカタログ完全保存版」にイラスト掲載
創作活動
24日に発売予定の三才ブックス刊行「BCLカタログ完全保存版」に1ページイラストを掲載させていただいた。
MY BCL LIFEというお題で1970年代半ばに流行したBCLに纏わるエピソードを描いた。
よろしくの程を。
BCLラジオとは約40年前に流行した高性能短波ラジオだ。
アナログティックで無骨な操作系が当時の少年たちを魅了させ、一大ブームとなった。
世界の家電市場を席巻していたソニーやナショナルなどの日本メーカーが次々と魅力的なBCLラジオを発表していった。
しかし、現在ではもう新しく発表される製品もなくなって久しい。
かつて世界市場を君臨した日本のラジオは衰退し、見る影もない。
代わって最近は「中華ラジオ」と呼称される中国製BCLラジオが台頭してきた。
まさに栄枯盛衰である。
日本のラジオ、テレビがお家芸だった時代は終わった。
だからBCLラジオも、ある意味「過去の栄光」の残滓でしかない。
ブームから40年、日本製BCLラジオは今やビンテージと化した。
現存する製品の大半も耐久保障期間は過ぎて、故障や不良が出てしまい、完動品は稀有。
勿論、メーカーの故障受付もとっくの昔に終わっている。
専門の修理業者に依頼してレストアしない限り、当時のBCLラジオを復活させることは難しい。
BCLラジオの魅力は数々のスイッチ、アナログメーターで構成されていた立体的操作感だ。
これらは液晶タッチパネルが主流となった今日のデジタル製品では味わえない醍醐味であろう。
正確な周波数も読み取れないチューニングダイヤルを微妙に動かし、ノイズの中から微細な放送波を拾い出していたあの頃。
今後、日本から新しいBCLラジオが発表される事はないだろう。
これからのBCLラジオはすべて過去から発掘する遺物として嗜むものとなるのだ。
MY BCL LIFEというお題で1970年代半ばに流行したBCLに纏わるエピソードを描いた。
よろしくの程を。
BCLラジオとは約40年前に流行した高性能短波ラジオだ。
アナログティックで無骨な操作系が当時の少年たちを魅了させ、一大ブームとなった。
世界の家電市場を席巻していたソニーやナショナルなどの日本メーカーが次々と魅力的なBCLラジオを発表していった。
しかし、現在ではもう新しく発表される製品もなくなって久しい。
かつて世界市場を君臨した日本のラジオは衰退し、見る影もない。
代わって最近は「中華ラジオ」と呼称される中国製BCLラジオが台頭してきた。
まさに栄枯盛衰である。
日本のラジオ、テレビがお家芸だった時代は終わった。
だからBCLラジオも、ある意味「過去の栄光」の残滓でしかない。
ブームから40年、日本製BCLラジオは今やビンテージと化した。
現存する製品の大半も耐久保障期間は過ぎて、故障や不良が出てしまい、完動品は稀有。
勿論、メーカーの故障受付もとっくの昔に終わっている。
専門の修理業者に依頼してレストアしない限り、当時のBCLラジオを復活させることは難しい。
BCLラジオの魅力は数々のスイッチ、アナログメーターで構成されていた立体的操作感だ。
これらは液晶タッチパネルが主流となった今日のデジタル製品では味わえない醍醐味であろう。
正確な周波数も読み取れないチューニングダイヤルを微妙に動かし、ノイズの中から微細な放送波を拾い出していたあの頃。
今後、日本から新しいBCLラジオが発表される事はないだろう。
これからのBCLラジオはすべて過去から発掘する遺物として嗜むものとなるのだ。