fc2ブログ

WBC

スポーツ観戦
03 /21 2009
WBCが何だか変。
球場を埋める観客で一杯の東京ドーム予選中継を見ていた時、この「侍ジャパン」を応援している人たちはいったいどこから沸いて出てきたのだろうと不思議でならなかった。
この時期にプロ野球が盛り上がる現象は従来殆どなかった訳で、それがまた奇妙なのだ。
春先は客の服装が黒っぽい。だからペナントレース真っ盛りの真夏のナイターでお馴染みの雰囲気とは全然違う。
従来のプロ野球ファンとは明らかに異なる人たちが集まっている感じがする。
盛り上がり方も応援する姿勢も別次元だ。
野球を十分理解して楽しんでいるというよりも形振り構わぬ安っぽいナショナリズムを煽りたいだけの人たちが球場に押しかけている感じ。
先日、電車の中でWBCをワンセグで観ているOLっぽい女性がいたが、どう見てもこれまで野球に関心を持っているタイプには見えない。
なんだか気味が悪い。
もっともWBCが盛り上がっているのは日本だけのようで、決勝ラウンドがあるアメリカ本土の試合では観客は疎ら。地元アメリカの試合ですら外野席に殆ど客は見当たらない。
選手当事者もオープン戦の延長上みたいで本腰を入れて試合に挑んでいるようにも思えぬ。
プロ選手にとっては所詮「調整」の時期であるから本気を出そうにも出せないのだろう。
だから試合も淡白で、勝つときはワンサイドゲーム。負ける時もあっさり。緊張感がない。
そして同じ対戦相手には同じような展開で同じような勝敗の繰り返し。
要するにペナントレース時のようなチーム一丸となった戦略的攻防がまったくないので、目が肥えた野球ファンから観ると退屈極まりない試合がだらだら続いているだけ。
こうなると、もう誰が監督をやっても同じことで、北京オリンピック時の日本チームと状況は殆ど変わっていない。
要するに、選手が好き勝手にプレイしているだけ。
一流プロや大リーガーが集まったとはいえ、俄かチームには変わらないのであるから選手のプライドとかが壁となってチーム全体としての戦い方なんて出来るわけがない。
だから同じミスを何回も繰り返したり、同じ投手に連続完封されたりしても修正が利かないのだ。
その上、妙な国際ルールや同一チームと繰り返し対戦したりする試合構成で従来の「野球」としての面白さが著しく削がれている。
そういう意味でもWBCは観ていて全然面白くない。
日本チームは結局ここまで7試合やっているのに中国、韓国、キューバの3チームとしか対戦していない。そのうち韓国とは4試合だ。
もう韓国戦はお腹いっぱいである。
マウンドに旗を立てられた云々なんて事も正直どうでもよい。
「勝てば官軍。負ければ賊軍」なんだから負けたら何をされても文句は言えまい。
屈辱的なことをされたくなければ勝てばよいだけの話。
誰が付けたかは知らぬが「侍ジャパン」は勘弁願いたいネーミングだ。
ガムをクッチャラクッチャラやっている姿はどう見ても「武士道」云々とはかけ離れた態度だし、負けても「切腹」しそうな選手は皆無だしね。
従来から言われるように、こういった国際試合はプロ選手ではなく、アマチュア選手を起用するほうが面白かろう。
プロは結局エンターテイメントであって、死に物狂いの一発真剣勝負には向いていない。
自分には日本のプロチーム選手と大リーガー選手の差が全然解らない。
大リーグに行った日本人選手が日本のプロ野球チームに混じると、とたんにただの「パリーグ二流凡選手」にしか見えなくなるのはなぜだ?
大リーグ大リーグと持て囃されればされるほど、日本のプロ野球は詰まらなくなっている。
大味で退屈な試合ばかりが増えているような気がする。
安っぽい大リーグみたいな日本チームの試合を見ていても是が非でも勝ってほしいという気にはなれない。
これから決勝トーナメントが始まるようだが、また韓国と当たるような気がしてならない。
決勝で当たるか、3位決定戦で当たるかは解らないが5回も対戦するのは辟易。
「勝利への執念」で言えば韓国のほうが常に勝っているから、例によって日本は逆転負けでも食らっておめおめと成田へ帰ってくるのだろう。
北京オリンピックの二の舞のごとく原監督に非難轟々。
でも選手たちはペナントレースのためにあっさり敗北など忘れ、チームに帰っていくだろう。
「侍」というより「サラリーマン」だね。
地団駄踏むのは俄か「侍ジャパン」ファンだけ。
応援するだけ馬鹿を見るならば、今の時点で見限ったほうが精神衛生上よろしいかも。
いっそWBCは高校球児に任せたほうがよい。
そっちのほうが絶対面白い。
向こうの年棒何億円の選手に逆に学費を払って野球している高校球児が挑みかかるという構図の方が日本人の心に響く。
題して「特攻自爆ジャパン」
これなら楽しめそう。

あびゅうきょ

漫画家あびゅうきょ
職業/漫画家
ペンネーム/あびゅうきょ
生年月日/19××年12月25日
血液型/O
星座/やぎ座
出身地/東京都
帝京大学法学部卒
徳間書店刊「リュウ」1982年5月号『火山観測所』でデビュー
著書/
大和書房刊『彼女たちのカンプクルッペ』(1987)
講談社刊『快晴旅団』(1989)
日本出版社刊『ジェットストリームミッション』(1995)
幻冬舎刊『晴れた日に絶望が見える』(2003)
幻冬舎刊『あなたの遺産』(2004)
幻冬舎刊『絶望期の終り』(2005)

公式ホームページ
http://www.ne.jp/asahi/abyu/abe/