fc2ブログ

台風19号備忘録

地震、火山、気象、自然災害
10 /19 2019
台風19号。
東日本を襲った雨台風としては1947年のキャサリン台風や1958年の狩野川台風以来の規模らしい。
コースも勢力も今回の台風19号と似ている。
上陸前の感覚としては寒冷前線が通過して空気が入れ替わり涼しくなったので、もう一度太平洋高気圧が盛り返さない限り、房総半島東側の洋上を掠めて通過するような気がしていたが、その個人的予想は完全に外れてしまった。
妙に西にコースを膨らませる変則的な北上ルートを辿って伊豆半島辺りに上陸。
シーズン中、台風は同じコースで複数上陸する「癖」がある。
結果的に先月の15号がパスファインダーとして19号を呼び込んだと言える。
12日、上陸前夜。
零時少し前に近くのスーパーへ。
パン、惣菜の棚は空。
レジは深夜なのに列が絶えない。翌日軒並みスーパーが休業するとの報道で買い溜めに拍車が拘った様子。
世間の空気からして異様。
12日、21時過ぎに東京都区内最接近。手元の気圧計では973ミリバールがピーク。
首都圏通過はほぼ気象庁の予報通り。15号よりは風は控えめ。
但し、台風19号のの規模は15号より遥かに巨大で、未曾有の大雨が各地で降り、箱根は日雨量が1000ミリを越える観測史最大雨量を記録。
台風が運んで来た大量の水蒸気が日本列島上空で北からの寒気とぶつかって一気に雨となって降り注いだイメージ。
今回の大雨は台風19号だけでなく、10月9日の時点で北海道の北を東進して行った寒気渦も一因になった可能性も。
アリューシャン列島辺りまで伸びた長大な雲の帯が寒気渦と台風19号を結んでいた。
狩野川台風以来とすれば61年ぶり。
当時より治水が整えられていたとはいえ、大河の流れを未来永劫人工的に固定出来るわけでもなく、何十年に1回の大雨で大氾濫を起こすのは大地の通過儀礼なのだ。
各地で数多の浸水禍が発生したが、半世紀振りとしたら人生一回あるかないか。
その稀有な禍に備えるか否かが問われた台風だった。
それにしても数十年に1回の雨台風来襲のわずか10日前に完成し、空の状態から一気に100パーセント満水にするという絶妙のタイミングでデビューした八ッ場ダム。
偶然では片付けられない「何か」がある。
あまりの「出来すぎ」に人知を超えた地球外文明か秘密特務機関の基地ではないかと疑うほど。
洪水抑止の効果の是非はあるようだが、この天文学的な確率で完成した「運のよさ」だけは否定できない。

その一方で川崎市民ミュージアムの「浸水」事案には香ばしさを禁じえない。
川崎市のハザードマップを見るとこのミュージアムがある等々力緑地周辺は多摩川の氾濫エリア内。
なのに収蔵庫を地下に設けているのは何故なのだろう。
この立地で洪水を想定していなかったとしたら頭がどうかしている。
むしろ「水没」を想定して作ったんじゃないかと疑うほどだ。
そもそもこの施設が作られたのが1988年でバブル経済の頃。
まず「箱もの」ありきで美術品展示収蔵としての立地条件など考慮されなかったと想像する。
遅かれ早かれ洪水が免れぬ場所にも拘らず、更にご丁寧に地下に収蔵庫を設けるなど、最初から美術館としての設計は破綻している。
そんな「水没予定地」に貴重な漫画原稿や文化財を収蔵していたとは・・。
誰もこの「致命的欠陥」に気がつかなかったのだろうか?
「形あるものはいつか壊れる」
しかし、それを出来るだけ長く後世に継承する事がミュージアムの努めであり、使命なはず。
それを率先して「水没」させるとは何事なのか。
これは「想定外」とか不慮の事故の類ではなく、容易に予想された人災。
台風が来る云々以前のレベル。
漫画原稿等に特化された収蔵美術館がこのような有様なのだから、寄贈する側も躊躇してしまう。
この川崎の美術館は即刻、この「氾濫原」から生田緑地辺りに移転することを決意すべき。
それが、唯一「水没」させた収蔵品に対する報いになろう。

以上、台風19号備忘録終り。

あびゅうきょ

漫画家あびゅうきょ
職業/漫画家
ペンネーム/あびゅうきょ
生年月日/19××年12月25日
血液型/O
星座/やぎ座
出身地/東京都
帝京大学法学部卒
徳間書店刊「リュウ」1982年5月号『火山観測所』でデビュー
著書/
大和書房刊『彼女たちのカンプクルッペ』(1987)
講談社刊『快晴旅団』(1989)
日本出版社刊『ジェットストリームミッション』(1995)
幻冬舎刊『晴れた日に絶望が見える』(2003)
幻冬舎刊『あなたの遺産』(2004)
幻冬舎刊『絶望期の終り』(2005)

公式ホームページ
http://www.ne.jp/asahi/abyu/abe/