ハロウィン妄言
日常
気がつくともうハロウィンだ。
今年のハロウィンカード。

季節的には冷暖房も要らず、心地よいシーズン。
このハロウィンというイベントが日本で盛り上がり始めた10年位前は、妙に心地よいものだった。
しかし、最近はどこか俗っぽい面が肥大化して新鮮さが失われつつある。
あとお祭り騒ぎに対する抑圧も何だか冷や水を浴びせているような。
クリスマスに並ぶ一大商期に成長したから、このまま萎むということはないだろうが、お祭りとしては基礎が軟弱で方向性が定まらない。
某コーヒーショップ(フランス語で黒猫)がこのシーズンにコップに乗る「ふちねこ」のハロウィンバージョンを景品として出している。
ドリンク3杯分のレシートで一つ貰える。全部で5種類。
特に集めるつもりはないのだが、何となく気になって手を出す。
10月末日までなのでもう粗方都内の店舗では在庫切れ。
わずかに吉祥寺の店舗に残っていたので、わざわざ3杯分のドリンクを1日でオーダー。
かなりお腹に来る。
最低でも600円以上はかかる。
普通の小物ショップで売っていたら100円でも買わなかったろう。

やはりモノを売るためには、話題性、希少性、期間限定感を醸し出し、購買欲を煽る戦略が必要だということを学ぶ。
店にいた間、半数以上の客がこの「ふちねこ」をレジでGETしていた。
中には数人で来店し、一気にドリンクをオーダーし、複数景品交換する客も。
日本は平和だ。
最近は電子書籍関連のアプローチが多い。いろいろと原稿依頼や電子出版の依頼を頂く。
既刊作品ばかりでなく、オリジナル連載配信も増えてきたようだ。
電子書籍だから在庫管理、取次、流通、印刷費等から解放され、もっと伸び伸びと広範囲なジャンルで展開出来そうな印象を持つが、実際は紙の媒体と大きな違いはなく、確実に売れるジャンル以外は、あまり冒険的な作品を欲しない。
だから自分のような特殊でマイナーな漫画家の作品は電子書籍でも掲載のハードルが高く、なかなか企画が現実化しない。
時代は確実に電子化に向かって入るが、電子書籍ジャンルは紙媒体に比べ、まだまだ業界規模が小さく、先行投資する余裕がないようだ。
だから結局Kindleのような巨大外資系に席捲されてしまうのだろう。
描き手からしても、印税70パーセントは魅力。
但し、個人出版だと、宣伝、経理、作品管理等全部自分で処理しなければならず、相当な知名度がないと商売にすらならない。
ある程度は既存の電子出版社と組み合い、柔軟で多角的な販売戦略を構築していく手立ては必須と思う。
ところで既存単行本を電子化する場合、ほとんどが「底本」からのスキャンに頼っているという。
「底本」とは紙媒体で出版した本を指す。この「底本」をそのままスキャンして電子化するということだ。
自分は今のところ、「底本」を使った電子書籍化は一部の同人誌を除き、実施していない。
一旦、印刷された作品は線が掠れたり、潰れたりして原画の魅力を著しく損なっている。
特に自分のような細かい描写で構成された絵の場合は影響が大きい。
繰り返しになるが電子書籍化する際は、すべて原稿からグレースケールでスキャンしなおし、ゴミや下書きの線を取り除き、ネームも改めて打ち直して版下を作る。
これが思ったよりも手間が掛かる作業で、単行本一冊分に一ヶ月位掛かってしまう。
拘りがあるので、人に任せる訳にもいかない。
だが、自分の作品をよりクオリティーの高いレベルで読者に観て頂くためには当然の工程だと考えている。
単に「底本」をスキャンして電子書籍化するという手法が自分には理解しがたい。
描き手の漫画家のほうもこれで満足なのだろうか?
これが電子書籍がいまひとつ伸び悩む理由なのかもしれない。
もっとも改めて原稿からスキャンするというのは膨大な作業量になるからその経費を考慮すると商業レベルではペイしない。
だから漫画家側も電子書籍出版社側も安易な「底本」スキャンで妥協しているのだろう。
が、読み手からすれば電子書籍ならではのクオリティーを欲しているはずだ。
でないと有料でダウンロードする理由付けが希薄になる。
いずれにしろ、こういう手間を省いていては、なかなか電子書籍の未来は開けないと思うこの頃。
昨今ニュースで流れる様々な「報道」は、もう数日で忘れてしまう。
ちょっと気になった事も、あっという間にどうでもよいことと化す。
昨日も、中東のどこかで人質になった「フリージャーナリスト」が解放されてどうのこうの云々というニュースが流れてきた。
巷では「プロ人質」だとか「自己責任」だとか、その是非を巡って不毛な呟きが行き交う。
もう最近は、どっちの立場にしろ、「己の正義」をSNSという「肥溜め」に投げ込む糞尿中傷合戦には辟易。
その「飛沫」が飛んできたところで何の徳にもならない。
貴重な限られた人生を無駄にしないためにも首を突っ込まず、スルーするのが一番だ。
どうせ数日経てば忘れてしまう。
でもまあ、定かではないが国家レベルの「救出劇」に発展したに拘わらず、この人は取り合えず「ジャーナリスト」としてこれからも生きていけるのだろう。
一方で、たかがスマホで女性のスカートの中を「盗撮」しただけで社会的信用を失ってしまう男性と比べると、あまりにもその行為と結果の格差が激しく、香ばしい思いに駆られる。
こんなどこか狂っている「メディアの正義」に翻弄されては、本当に人生の無駄である。
相手にしないのが身のためだろう。
テレビで『もののけ姫』を放映していた。
公開されてからもう21年も経っているのか?
当時即興で描いた主人公アシタカの落書き。

ちょうど最初の劇場版『新世紀エヴァンゲリオン」もこの年だった。
世紀末の緊張感漂う1997年界隈。
この二大ヒットアニメ作品が当時の時勢を象徴していた。
『もののけ姫』のラストで、ヒール役のジコ坊がこう呟いた。
「いや参った参った。馬鹿には勝てん」
これが当時の宮崎駿氏の本音なのだろう。
レプカにしろ、カリオストロにしろ、ムスカにしろ、四角い顔の悪役は皆、宮崎駿の分身だ。
若者は馬鹿になれる。歳とって分別つくと、新しい思考が出来なくなる。
年老いて硬直していく己を嘆いたのかも知れない。
日本は超高齢化社会を驀進中だ。
もう「馬鹿」になれる者もいなくなり、滅びの道を行くのみ。
あるのは右も左も上も下も「老害似非正義」ばかりなり。
アシタカやもののけ姫みたいな「昭和純愛カップル」などもう望むべくもない。
新たな世代が生まれなければ一巻の終わりである。
ハロウィン妄言終わり。
今年のハロウィンカード。

季節的には冷暖房も要らず、心地よいシーズン。
このハロウィンというイベントが日本で盛り上がり始めた10年位前は、妙に心地よいものだった。
しかし、最近はどこか俗っぽい面が肥大化して新鮮さが失われつつある。
あとお祭り騒ぎに対する抑圧も何だか冷や水を浴びせているような。
クリスマスに並ぶ一大商期に成長したから、このまま萎むということはないだろうが、お祭りとしては基礎が軟弱で方向性が定まらない。
某コーヒーショップ(フランス語で黒猫)がこのシーズンにコップに乗る「ふちねこ」のハロウィンバージョンを景品として出している。
ドリンク3杯分のレシートで一つ貰える。全部で5種類。
特に集めるつもりはないのだが、何となく気になって手を出す。
10月末日までなのでもう粗方都内の店舗では在庫切れ。
わずかに吉祥寺の店舗に残っていたので、わざわざ3杯分のドリンクを1日でオーダー。
かなりお腹に来る。
最低でも600円以上はかかる。
普通の小物ショップで売っていたら100円でも買わなかったろう。

やはりモノを売るためには、話題性、希少性、期間限定感を醸し出し、購買欲を煽る戦略が必要だということを学ぶ。
店にいた間、半数以上の客がこの「ふちねこ」をレジでGETしていた。
中には数人で来店し、一気にドリンクをオーダーし、複数景品交換する客も。
日本は平和だ。
最近は電子書籍関連のアプローチが多い。いろいろと原稿依頼や電子出版の依頼を頂く。
既刊作品ばかりでなく、オリジナル連載配信も増えてきたようだ。
電子書籍だから在庫管理、取次、流通、印刷費等から解放され、もっと伸び伸びと広範囲なジャンルで展開出来そうな印象を持つが、実際は紙の媒体と大きな違いはなく、確実に売れるジャンル以外は、あまり冒険的な作品を欲しない。
だから自分のような特殊でマイナーな漫画家の作品は電子書籍でも掲載のハードルが高く、なかなか企画が現実化しない。
時代は確実に電子化に向かって入るが、電子書籍ジャンルは紙媒体に比べ、まだまだ業界規模が小さく、先行投資する余裕がないようだ。
だから結局Kindleのような巨大外資系に席捲されてしまうのだろう。
描き手からしても、印税70パーセントは魅力。
但し、個人出版だと、宣伝、経理、作品管理等全部自分で処理しなければならず、相当な知名度がないと商売にすらならない。
ある程度は既存の電子出版社と組み合い、柔軟で多角的な販売戦略を構築していく手立ては必須と思う。
ところで既存単行本を電子化する場合、ほとんどが「底本」からのスキャンに頼っているという。
「底本」とは紙媒体で出版した本を指す。この「底本」をそのままスキャンして電子化するということだ。
自分は今のところ、「底本」を使った電子書籍化は一部の同人誌を除き、実施していない。
一旦、印刷された作品は線が掠れたり、潰れたりして原画の魅力を著しく損なっている。
特に自分のような細かい描写で構成された絵の場合は影響が大きい。
繰り返しになるが電子書籍化する際は、すべて原稿からグレースケールでスキャンしなおし、ゴミや下書きの線を取り除き、ネームも改めて打ち直して版下を作る。
これが思ったよりも手間が掛かる作業で、単行本一冊分に一ヶ月位掛かってしまう。
拘りがあるので、人に任せる訳にもいかない。
だが、自分の作品をよりクオリティーの高いレベルで読者に観て頂くためには当然の工程だと考えている。
単に「底本」をスキャンして電子書籍化するという手法が自分には理解しがたい。
描き手の漫画家のほうもこれで満足なのだろうか?
これが電子書籍がいまひとつ伸び悩む理由なのかもしれない。
もっとも改めて原稿からスキャンするというのは膨大な作業量になるからその経費を考慮すると商業レベルではペイしない。
だから漫画家側も電子書籍出版社側も安易な「底本」スキャンで妥協しているのだろう。
が、読み手からすれば電子書籍ならではのクオリティーを欲しているはずだ。
でないと有料でダウンロードする理由付けが希薄になる。
いずれにしろ、こういう手間を省いていては、なかなか電子書籍の未来は開けないと思うこの頃。
昨今ニュースで流れる様々な「報道」は、もう数日で忘れてしまう。
ちょっと気になった事も、あっという間にどうでもよいことと化す。
昨日も、中東のどこかで人質になった「フリージャーナリスト」が解放されてどうのこうの云々というニュースが流れてきた。
巷では「プロ人質」だとか「自己責任」だとか、その是非を巡って不毛な呟きが行き交う。
もう最近は、どっちの立場にしろ、「己の正義」をSNSという「肥溜め」に投げ込む糞尿中傷合戦には辟易。
その「飛沫」が飛んできたところで何の徳にもならない。
貴重な限られた人生を無駄にしないためにも首を突っ込まず、スルーするのが一番だ。
どうせ数日経てば忘れてしまう。
でもまあ、定かではないが国家レベルの「救出劇」に発展したに拘わらず、この人は取り合えず「ジャーナリスト」としてこれからも生きていけるのだろう。
一方で、たかがスマホで女性のスカートの中を「盗撮」しただけで社会的信用を失ってしまう男性と比べると、あまりにもその行為と結果の格差が激しく、香ばしい思いに駆られる。
こんなどこか狂っている「メディアの正義」に翻弄されては、本当に人生の無駄である。
相手にしないのが身のためだろう。
テレビで『もののけ姫』を放映していた。
公開されてからもう21年も経っているのか?
当時即興で描いた主人公アシタカの落書き。

ちょうど最初の劇場版『新世紀エヴァンゲリオン」もこの年だった。
世紀末の緊張感漂う1997年界隈。
この二大ヒットアニメ作品が当時の時勢を象徴していた。
『もののけ姫』のラストで、ヒール役のジコ坊がこう呟いた。
「いや参った参った。馬鹿には勝てん」
これが当時の宮崎駿氏の本音なのだろう。
レプカにしろ、カリオストロにしろ、ムスカにしろ、四角い顔の悪役は皆、宮崎駿の分身だ。
若者は馬鹿になれる。歳とって分別つくと、新しい思考が出来なくなる。
年老いて硬直していく己を嘆いたのかも知れない。
日本は超高齢化社会を驀進中だ。
もう「馬鹿」になれる者もいなくなり、滅びの道を行くのみ。
あるのは右も左も上も下も「老害似非正義」ばかりなり。
アシタカやもののけ姫みたいな「昭和純愛カップル」などもう望むべくもない。
新たな世代が生まれなければ一巻の終わりである。
ハロウィン妄言終わり。