8月が逝く
日常
8月3週連続ビッグサイト行商イベントもお蔭様で、何とか乗り切る事が出来た。

猛暑に加えて7月末からの夏風邪、尿管結石発症などで健康面的にしんどい面も多々あった。
が、客観的に鑑みれば10年くらい前であればもっとハードなスケジュールでもこなせていた気がする。
一つのことを処理するのに加齢と共に時間がかかるようになったし、クオリティーも低下してきた。
結構頑張ったつもりでも、遣り残した案件が山積みだ。
「やりたかった事」も「やらねばならない事」も全然出来ていない。
ただ時間だけが経過し、いったいその間、何をやっていたのだろう?
この8月は猛暑であったが、吸い込まれるような青空にも恵まれた。
蝉時雨と焼け付くような日差し。

感性が研ぎ澄まされた年齢であればそれを創作の糧として貪欲に表現したであろうが、還暦を前にひたすら暑さに耐えるだけの我が身が腹立たしい。
8月の夜空は15年ぶりに地球に大接近した火星が夜空に煌々と赤く照っていた。


探査機画像でなく、己の裸眼で火星像を垣間見たいと望遠鏡購入を模索したが、やはり高価なものをこの時のためだけに出費するのは躊躇する。
だが次の大接近時にはもうそのような気力体力が維持されている可能性は少ない。
これまた「やりたかったこと」が結局出来なかった事案の一つでもある。
たまにテレビで放映される昭和30~40年代に制作された『社長シリーズ』や『駅前喜劇』という高度成長期華やかなりし頃の映画。
これを観る度に思うことだが、この頃の映像が丁度熟成されたワインのごとく、芳醇な味わいを見せてたまらなく「美味しい」のだ。当時の風景、人間関係、服装、家屋、風俗、飲食物等そのすべてが自分の子供時代の空気感そのものを運んできて、心地よく酔えるのだ。
今だったらコンプライアンスに反することも公然とやってのける爽快感もある。
「あの頃はよかった」というものでもない。当時に戻っても水洗トイレもコンビニもないから、恐らく耐えられまい。
しかし、半世紀を経てあの時代を垣間見ることが、とても喜びに感じるのは紛れもない事実なのだ。
垣根や庭のある文化住宅、バヤリスオレンジ、リプトンのティーバック、カルピス等のアイテムが己の琴線を直撃するのだ。
例えれば一種の廃墟探訪や遺跡発掘に似た快感だ。
その映像には「生きた化石」が存在しているのだ。
感動できる映像はいまやこれ位しかない。
これも歳をとったせいかも知れぬ。
戦後昭和45~55年代くらいの子供時代を描いていた超有名漫画家が鬼籍に入ったという。
残念ながらこの方の作品はまったく読んでおらず、アニメも殆ど観なかった。
新聞連載の原作「サザエさん」は映画「駅前シリーズ」「社長シリーズ」同様に時代感覚がシンクロしてくるが、この「小さい丸の女の子」作品は、なぜか全然ピンと来なかった。
世代が10年も離れていないのに妙である。
因みにこの漫画家さんは、まだ50代前半だったそうだ。
でもまあ、漫画を生業とする身としては「人生50年」位がいいのだ。
売れていようと売れていまいと、だいたい感性が研ぎ澄まされるのは50代位まで。
あまり長生きして表現活動の第一線に留まろうとすると、「老醜」、「老害」と化して疎まれるから、これくらいが良い。
人は年取れば表舞台から姿を消して、影ながら次世代の支援をする役に徹するのが人生の作法。
それが出来なければ、鬼籍に入ったほうが世のためになる。
もっともこの漫画家さんは時代を一世風靡したほどの作品を輩出したのだから、悔いも何もなかろう。
クリエーターとして満願成就である。
この方が生前、こんなことを言ったそうな。
「何の苦労も下積みもなく、好きなことを描いて超売れっ子になってしまって申し訳ない」とか。
いや。それでいいのである。
漫画家に下積みも苦労もいらない。
そんなもの百害あって一利もない。
研ぎ澄まされた純粋な感性をそのまま表現し、世に問うことが出来ることこそ、表現者の理想である。
それが世に受け入れられヒットすることは表現者が食っていける必須条件だ。
下積みとか苦労はそんな感性を曇らせてしまうだけ。
結果、荒んだ人生観や人間関係を背負わされて、クリエーターとしてダメになっていくだけだ。
今年の8月も逝く。
永遠の夏休みのゲート、「8月32日」を探して彷徨い続け、気が付けば還暦が近づく。
儚きぞ人生。

猛暑に加えて7月末からの夏風邪、尿管結石発症などで健康面的にしんどい面も多々あった。
が、客観的に鑑みれば10年くらい前であればもっとハードなスケジュールでもこなせていた気がする。
一つのことを処理するのに加齢と共に時間がかかるようになったし、クオリティーも低下してきた。
結構頑張ったつもりでも、遣り残した案件が山積みだ。
「やりたかった事」も「やらねばならない事」も全然出来ていない。
ただ時間だけが経過し、いったいその間、何をやっていたのだろう?
この8月は猛暑であったが、吸い込まれるような青空にも恵まれた。
蝉時雨と焼け付くような日差し。


感性が研ぎ澄まされた年齢であればそれを創作の糧として貪欲に表現したであろうが、還暦を前にひたすら暑さに耐えるだけの我が身が腹立たしい。
8月の夜空は15年ぶりに地球に大接近した火星が夜空に煌々と赤く照っていた。




探査機画像でなく、己の裸眼で火星像を垣間見たいと望遠鏡購入を模索したが、やはり高価なものをこの時のためだけに出費するのは躊躇する。
だが次の大接近時にはもうそのような気力体力が維持されている可能性は少ない。
これまた「やりたかったこと」が結局出来なかった事案の一つでもある。
たまにテレビで放映される昭和30~40年代に制作された『社長シリーズ』や『駅前喜劇』という高度成長期華やかなりし頃の映画。
これを観る度に思うことだが、この頃の映像が丁度熟成されたワインのごとく、芳醇な味わいを見せてたまらなく「美味しい」のだ。当時の風景、人間関係、服装、家屋、風俗、飲食物等そのすべてが自分の子供時代の空気感そのものを運んできて、心地よく酔えるのだ。
今だったらコンプライアンスに反することも公然とやってのける爽快感もある。
「あの頃はよかった」というものでもない。当時に戻っても水洗トイレもコンビニもないから、恐らく耐えられまい。
しかし、半世紀を経てあの時代を垣間見ることが、とても喜びに感じるのは紛れもない事実なのだ。
垣根や庭のある文化住宅、バヤリスオレンジ、リプトンのティーバック、カルピス等のアイテムが己の琴線を直撃するのだ。
例えれば一種の廃墟探訪や遺跡発掘に似た快感だ。
その映像には「生きた化石」が存在しているのだ。
感動できる映像はいまやこれ位しかない。
これも歳をとったせいかも知れぬ。
戦後昭和45~55年代くらいの子供時代を描いていた超有名漫画家が鬼籍に入ったという。
残念ながらこの方の作品はまったく読んでおらず、アニメも殆ど観なかった。
新聞連載の原作「サザエさん」は映画「駅前シリーズ」「社長シリーズ」同様に時代感覚がシンクロしてくるが、この「小さい丸の女の子」作品は、なぜか全然ピンと来なかった。
世代が10年も離れていないのに妙である。
因みにこの漫画家さんは、まだ50代前半だったそうだ。
でもまあ、漫画を生業とする身としては「人生50年」位がいいのだ。
売れていようと売れていまいと、だいたい感性が研ぎ澄まされるのは50代位まで。
あまり長生きして表現活動の第一線に留まろうとすると、「老醜」、「老害」と化して疎まれるから、これくらいが良い。
人は年取れば表舞台から姿を消して、影ながら次世代の支援をする役に徹するのが人生の作法。
それが出来なければ、鬼籍に入ったほうが世のためになる。
もっともこの漫画家さんは時代を一世風靡したほどの作品を輩出したのだから、悔いも何もなかろう。
クリエーターとして満願成就である。
この方が生前、こんなことを言ったそうな。
「何の苦労も下積みもなく、好きなことを描いて超売れっ子になってしまって申し訳ない」とか。
いや。それでいいのである。
漫画家に下積みも苦労もいらない。
そんなもの百害あって一利もない。
研ぎ澄まされた純粋な感性をそのまま表現し、世に問うことが出来ることこそ、表現者の理想である。
それが世に受け入れられヒットすることは表現者が食っていける必須条件だ。
下積みとか苦労はそんな感性を曇らせてしまうだけ。
結果、荒んだ人生観や人間関係を背負わされて、クリエーターとしてダメになっていくだけだ。
今年の8月も逝く。
永遠の夏休みのゲート、「8月32日」を探して彷徨い続け、気が付けば還暦が近づく。
儚きぞ人生。