『モアナと伝説の海』、『暁斎(きょうさい)展』観賞感想他
映像鑑賞
気が付けばもう3月も末。2016年度も終わる。
いつ頃からこの時期がリクリートシーズンなったのか知らぬが、それに関連するCMや広告が巷に溢れていた。
たとえばブラスバンドをバックに会社訪問するCM・・。
あれ位のバンドを雇える財力が親にあれば、縁故でいくらでも就職先が見つけられるんじゃないかと思うのだが。
もっともあれは比喩であって、リクルート活動している女性を応援するという意味での演出なのだろうが、それでもなんか妙に感じた。
あと、少し前に電車のつり革広告で見た新卒者向けに教訓めいたスローガンを記した保険会社(?)の広告コピー。
若いときにたくさん失敗したほうが愛される人間になるとか、社長も最初は会社廻りで面接受けたとか、くすんだ美辞麗句が並んでいた。
だが、若いときに過失致死で何人も殺めた人間が愛されるとは思えないし、将来、社長になるような人材が、平社員同様な会社訪問などしない。
大企業ほどこういう「建前」で新卒者を欺くコピーを並べたがる。
一流企業は大半が縁故や有力者の子息で採用枠は埋まっている訳でCMや広告を信じた「一見さん」みたいな2流大学以下の新卒者など、最初から門前払いなのだろう。
下手に希望を与える広告を打つのは如何なものかと思うが。
希望する一流企業に就職するには親族や親が東大出身で様々な人脈を抱えているとか、最近、よく耳にする「政治家の口利き」がなければほぼ不可能だろう。
これが日本社会の本質であって、秀でた才能や技術を有しない限り、縁故や口利きに縁のない2流以下の大卒者に「終身雇用」の枠は廻ってこないのだ。
だから、まず将来を諦めることから始める。
それが大多数の2流大学以下新卒者の心得とすべきだろう。
決してリクルート関連のCMや広告にだまされてはいけない。
先日、渋谷の東急文化村で開催されている「暁斎(きょうさい)展」を観る。
暁斎に限らず、江戸、明治期の浮世絵には今の漫画の原点を連想させる作品も多かった。
これらは殆どが外国人コレクションによるもの。
つまり、日本本国には暁斎の作品が残っていないということか。
自国クリエーターの価値観を軽んじる国民性は今、現代に至っても変わっていない。
特に浮世絵から漫画に至る系譜周辺の分野においては、それが著しい。
日本の漫画原稿も遅かれ早かれ、海外に流出する日が来るのだろう。
嘆かわしい。
それはさておき、『鬼を蹴り上げる鍾馗』という作品が構図的に面白かったので家に帰って落書きしてみた。

更にディズニーアニメ新作『モアナと伝説の海』も観賞す。
映像の完成度の高さは圧巻。
圧巻過ぎて感覚が狂う。これが当たり前になると目が肥えすぎて逆に陳腐なほうが新鮮に思えてしまう程。
大洋の夜空なんか、実際見たことがないのに、まるで体験したかのような錯覚に陥るほどのリアリティー。
内容も心打つものがあるが、なぜがディズニー映画はそれがあっという間に昇華してしまい、忘れるのも早い。
心に長く刻まれることがないファンタジー。
これほどのクオリティーの高さなのに、記憶に深く刻まれないというのは、単に自分の加齢のせいなのも知れぬ。
もっともディズニーのような子供向けアニメは単純明快で勧善懲悪が根本であるから、変に心に重く伸し掛かることなく、さらっと流すのが好まれるのだろうし、そういう作り方がスタンダードなのだろう。
因みに『モアナと伝説の海』も前回の『アナと雪の女王』同様に宮崎駿氏やジブリ、東映動画長編アニメを思い起こさせるシーンが多々あった。
船出のシーンとかが何となく『太陽の王子ホルスの大冒険』や『未来少年コナン』を髣髴とさせたのでモアナにラナの衣装を着せた落書きしてみるが、性格も体型も違うのであまり似合わない。

そんなこんなでもうお花見シーズンである。
いつ頃からこの時期がリクリートシーズンなったのか知らぬが、それに関連するCMや広告が巷に溢れていた。
たとえばブラスバンドをバックに会社訪問するCM・・。
あれ位のバンドを雇える財力が親にあれば、縁故でいくらでも就職先が見つけられるんじゃないかと思うのだが。
もっともあれは比喩であって、リクルート活動している女性を応援するという意味での演出なのだろうが、それでもなんか妙に感じた。
あと、少し前に電車のつり革広告で見た新卒者向けに教訓めいたスローガンを記した保険会社(?)の広告コピー。
若いときにたくさん失敗したほうが愛される人間になるとか、社長も最初は会社廻りで面接受けたとか、くすんだ美辞麗句が並んでいた。
だが、若いときに過失致死で何人も殺めた人間が愛されるとは思えないし、将来、社長になるような人材が、平社員同様な会社訪問などしない。
大企業ほどこういう「建前」で新卒者を欺くコピーを並べたがる。
一流企業は大半が縁故や有力者の子息で採用枠は埋まっている訳でCMや広告を信じた「一見さん」みたいな2流大学以下の新卒者など、最初から門前払いなのだろう。
下手に希望を与える広告を打つのは如何なものかと思うが。
希望する一流企業に就職するには親族や親が東大出身で様々な人脈を抱えているとか、最近、よく耳にする「政治家の口利き」がなければほぼ不可能だろう。
これが日本社会の本質であって、秀でた才能や技術を有しない限り、縁故や口利きに縁のない2流以下の大卒者に「終身雇用」の枠は廻ってこないのだ。
だから、まず将来を諦めることから始める。
それが大多数の2流大学以下新卒者の心得とすべきだろう。
決してリクルート関連のCMや広告にだまされてはいけない。
先日、渋谷の東急文化村で開催されている「暁斎(きょうさい)展」を観る。
暁斎に限らず、江戸、明治期の浮世絵には今の漫画の原点を連想させる作品も多かった。
これらは殆どが外国人コレクションによるもの。
つまり、日本本国には暁斎の作品が残っていないということか。
自国クリエーターの価値観を軽んじる国民性は今、現代に至っても変わっていない。
特に浮世絵から漫画に至る系譜周辺の分野においては、それが著しい。
日本の漫画原稿も遅かれ早かれ、海外に流出する日が来るのだろう。
嘆かわしい。
それはさておき、『鬼を蹴り上げる鍾馗』という作品が構図的に面白かったので家に帰って落書きしてみた。

更にディズニーアニメ新作『モアナと伝説の海』も観賞す。
映像の完成度の高さは圧巻。
圧巻過ぎて感覚が狂う。これが当たり前になると目が肥えすぎて逆に陳腐なほうが新鮮に思えてしまう程。
大洋の夜空なんか、実際見たことがないのに、まるで体験したかのような錯覚に陥るほどのリアリティー。
内容も心打つものがあるが、なぜがディズニー映画はそれがあっという間に昇華してしまい、忘れるのも早い。
心に長く刻まれることがないファンタジー。
これほどのクオリティーの高さなのに、記憶に深く刻まれないというのは、単に自分の加齢のせいなのも知れぬ。
もっともディズニーのような子供向けアニメは単純明快で勧善懲悪が根本であるから、変に心に重く伸し掛かることなく、さらっと流すのが好まれるのだろうし、そういう作り方がスタンダードなのだろう。
因みに『モアナと伝説の海』も前回の『アナと雪の女王』同様に宮崎駿氏やジブリ、東映動画長編アニメを思い起こさせるシーンが多々あった。
船出のシーンとかが何となく『太陽の王子ホルスの大冒険』や『未来少年コナン』を髣髴とさせたのでモアナにラナの衣装を着せた落書きしてみるが、性格も体型も違うのであまり似合わない。

そんなこんなでもうお花見シーズンである。