fc2ブログ

『けものフレンズ』というアニメ

アニメ
02 /18 2017
先日、何がきっかけか定かでないが、この1月より地上波TVで深夜放映されている『けものフレンズ』というアニメを観た。
一見、NHKの教育テレビで放映されていても、何ら不思議ではない動物擬人化アニメだ。
「ジャパリパーク」とかつて呼称された自然公園(?)で無邪気な擬人化動物が単純に戯れている様子が淡々と描写されているだけの作品。
描かれている擬人化動物も声を当てている声優さんも「幼児性」が全面に醸し出ていて、入り口を間違えるとまったく受け付けられない作品ともいえる。
オープニングだけを観たら教育テレビの『おかあさんといっしょ』レベルだ。
だが、主人公だけが「人間」として描かれ、自分がはたしてどこからやってきたのかも憶えていない設定が、単なる児童向けアニメと一線を画している。
そこに気が付いた視聴者だけが、『けものフレンズ』の罠にはまるのだ。
『けものフレンズ』を観ている時に心の奥底から湧き出てくるザワザワ感は何なのだろう?
それは映画『猿の惑星』第1作のラストシーンを観た時のショックに至る過程に酷似している。
コールドスリープから目覚めて、見知らぬ惑星に不時着すると、そこは進化した猿が支配していたという設定と、どこかこの『けものフレンズ』はリンクしている。
『猿の惑星』第一作の主人公テイラーと『けものフレンズ』の主人公かばんちゃんの立ち位置は同じだ。
自分が何者であるかを知るために、かつて人類が残したであろう「文明の利器」を使って廃墟やジャングルの中を「図書館」に向かって友達と旅をする設定は、宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』をなんとなく髣髴とさせる。
「自分を知る旅」の先に何があるのかという探究心をくすぐる世界観が『けものフレンズ』には奇妙にも内在する。
それが視聴者をひき付けていく。
どうしてこんな一見他愛のない「ほのぼの動物擬人化アニメ」に人類滅亡後を描いたSFエッセンスが強く醸し出されるのかが不思議でもある。
3Dっぽいアニメ処理も影響しているのかもしれない。
果たして目的地に到達した主人公かばんちゃんは『猿の惑星』第一作ラスト同様、衝撃的なものを目撃するのだろうか?
「図書館」とはナウシカで描かれたシュワの「墓所」みたいな場所なのか?
そこでかばんちゃんは「フレンズ」たちを覚醒と解放に導くのか?
それともやはり『けものフレンズ』は単なるほのぼのアニメとして「みんな仲良く遊んだね。めでたしめでたし」であっけない大団円を迎えるのか?
いずれにしろ妙に気になる作品だ。
けものフレンズ170215色

スマホ導入顛末

カメラ他デジタル機器
02 /18 2017
周りから「LINE」をやれという圧力に屈して仕方なく先日、格安スマホを導入。
もともとNTTパーソナル時代からNTTドコモに強制移行の後、ずっとガラケーを使っていたが、それでも月額1400円程度。
しかし、このままこのキャリアでスマホにすると月額6500円位はかかると言われ、とてもではないがスマホに乗り換える余裕などなかった。
だが、最近格安スマホというのが台頭し、月額1000円前後でも使えるというので検討。
その中でDMMが月1GBで大凡500円前後。NTTドコモのガラケーと合わせても月の通信費用が2000円ちょっとで済むだからこれなら大丈夫だろうと今月始めに契約。
SIMはデータのみ。音声電話は出来ないがガラケーで兼用できるので問題なし。
本体とSIMを同時に購入したので初期費用は3万円弱かかった。端末はHAWEI MediaPad T2 7.0 Proというもの。
スマホより若干大きくて画面は見やすい。
さて、本体とSIMが先月初め、家に到着。早速設定するがどうもよく解らず。
IMGP1470a.jpg
再起動時にロック解除パスワードを求められる。
ところがそのパスワードをいついれたか記憶にない。いろいろいじくっている間に無意識に入れたのかまったく思い出せず。
結局、サポートに電話して初期化作業。まあ買ったばかりなのでデータは入っていないに等しかったのが幸い。
ドメインやらパスワードやらいくつも求められ、それを設定どおりに入れている筈なのに「間違っています」とか出て、パソコンやスマホの初期設定にはいつも悩まされる。
さて、やっと初期設定が終わり、LINEアプリをダウンロード。
しばらくするとこちらは何もしていないのに電話番号を知っている知り合いからアクセスがあったりしてびっくり。
暫くいじってみると成る程、これは便利かもしれぬ。
でもまったく知らない人まで「友達かも」というのが出て、まだよく解らない。
IMGP1472a.jpg
いずれにしろ、スマホでやることはLINEやツイッター、グーグルで検索する程度。
動画は一切見ないつもりでこのプランを導入したので一月1GBで事足りるだろうと思った。
ところが使用データ量をチェックしてみると、導入日になんと550MB使っているという表示が!
そんなばかな!
動画など見てもいないし、大容量のデータなどダウンロードもアップロードもした覚えがない。
にも拘らず550MBのデータ量なんて。
初日だったからとにかくいろいろ設定のために弄繰り回していたので、何か無意識に大容量のデータにアクセスしたのかもしぬが、それにしても550MBなんてパソコンだってそんな容量をダウンロードしたりアップしたりすることは稀。
いったい何だったのだ?
二日目にはさすがに落ち着いて70MB位に落ちたがそれでも想定より使うデータ量が大きすぎ。
せいぜい、ツイッターとLINEしかやっていないのに。
でも時々ツイッターで動画がアップされているものがあってそれがデータ量を食っているのかも。
これでは1週間も持たずに制限容量データ1GBを超えてしまう。
そこで、携帯電話網を使わないようにするためwi-fiルーターを買ってくる。5000円の出費追加は痛い。
しかしこれなら家にいる限り、毎月分のデータを食わない。
悪戦苦闘してなんとか家に無線LANを構築してwi-fiでアクセス出来るようになる。
また設定で動画はwi-fi環境時のみとしてデータ量を節約するようにした。
これで少なくとも最初のときよりは常識的なデータ量に落ち着く。
とにかく、スマホには一ヶ月500円以上は払いたくない。
3万円かけて端末を買ったのだから大出費。月の支払いは何としても500円以下を死守したい。
なので、暫くはWi-Fi環境のない屋外では電源を落としておくことにした。
これでは何のためのモバイルか解らないが・・。

あびゅうきょ

漫画家あびゅうきょ
職業/漫画家
ペンネーム/あびゅうきょ
生年月日/19××年12月25日
血液型/O
星座/やぎ座
出身地/東京都
帝京大学法学部卒
徳間書店刊「リュウ」1982年5月号『火山観測所』でデビュー
著書/
大和書房刊『彼女たちのカンプクルッペ』(1987)
講談社刊『快晴旅団』(1989)
日本出版社刊『ジェットストリームミッション』(1995)
幻冬舎刊『晴れた日に絶望が見える』(2003)
幻冬舎刊『あなたの遺産』(2004)
幻冬舎刊『絶望期の終り』(2005)

公式ホームページ
http://www.ne.jp/asahi/abyu/abe/