WBCその2
スポーツ観戦
WBCその2.
予選ラウンドまでは何だかやっつけで試合していたイメージの日本代表が敗者復活のキューバ戦辺りから妙にチームとしてまとまってきたように見えてきた。
場数を踏んで馴染んできたということだろうか?
結局予想に違わず、決勝戦は韓国との5度目の試合と相成る。
どちらもチームのバイオリズムが絶頂のタイミングで当たるので自ずと試合は絞まると予想。戦力も均衡しているので第二次大戦中のチタデル作戦かガダルカナルの戦いの様相。
前々回の韓国戦とは状況が違うはず。
しかしいざ決勝戦の蓋を開けてみると結局先日のブログでも記したような展開が序盤から続く。
相手韓国よりもヒット数やチャンスの機会が断然多く、あと一本出ていれば前半でワンサイドゲームで楽勝の様相だったにも拘わらず、ことごとくそのチャンスを生かせない展開は正に典型的な「逆転負け」の雰囲気。
案の定、最終回に追いつかれた時は「何だかあんまりにも予定調和でホントにこれでいいんかい?」と思ったほど。
9回裏に出てきた投手が連続四球出した時点で「宿敵韓国に劇的逆転サヨナラ負け。成田で原監督非難轟々」の未来予想図が見事的中するところであった。
ところがどういう訳か9回裏は同点止まりでサヨナラ負けにならず。
そして10回表に「千両役者」的バッターが「ここで打たずにどこで打つ?」みたいな人造人間キャシャーンのごときタイミングで見事決勝打を放って日本チームが逃げ切り勝利。
晴れてWBC2連覇という、熱血野球漫画のシナリオみたいな展開で終了してしまった。
勝敗は別としても「稀に見る好試合」がまさかWBCで観れるとは思いもよらなかった。
おそらく、この調整時期にプロ野球選手を「本気モード」のさせてしまった空気がWBC韓国戦に存在していたのだろう。
もっともピークがこのプロ野球ペナントレース前に来てしまった選手たちにとって、この「勝利」は必ずしも喜ばしいことではないのかも。
大詰めの大試合というのは大抵秋に行われると相場が決まっているプロ野球界。
WBCの日程は従来の野球スケジュールからすると選手には酷なことなのかもしれない。
実際、大怪我をして戦線離脱した選手もいたようだし。
結局、今のところWBCはどういう訳か、日本の野球環境に上手くマッチングしているようだ。
ただアメリカ大リーグからしてみれば「オープン戦の延長上」的存在なので、もしWBCが「本気」の「世界一」を決める頂上決戦になったら日本はあっさり予選落ちとなるのかもしれない。
この辺りは昔のバレーボールとか男子マラソンとか携帯電話市場と似通っている。
今のうちが「華」ということだろうか。
予選ラウンドまでは何だかやっつけで試合していたイメージの日本代表が敗者復活のキューバ戦辺りから妙にチームとしてまとまってきたように見えてきた。
場数を踏んで馴染んできたということだろうか?
結局予想に違わず、決勝戦は韓国との5度目の試合と相成る。
どちらもチームのバイオリズムが絶頂のタイミングで当たるので自ずと試合は絞まると予想。戦力も均衡しているので第二次大戦中のチタデル作戦かガダルカナルの戦いの様相。
前々回の韓国戦とは状況が違うはず。
しかしいざ決勝戦の蓋を開けてみると結局先日のブログでも記したような展開が序盤から続く。
相手韓国よりもヒット数やチャンスの機会が断然多く、あと一本出ていれば前半でワンサイドゲームで楽勝の様相だったにも拘わらず、ことごとくそのチャンスを生かせない展開は正に典型的な「逆転負け」の雰囲気。
案の定、最終回に追いつかれた時は「何だかあんまりにも予定調和でホントにこれでいいんかい?」と思ったほど。
9回裏に出てきた投手が連続四球出した時点で「宿敵韓国に劇的逆転サヨナラ負け。成田で原監督非難轟々」の未来予想図が見事的中するところであった。
ところがどういう訳か9回裏は同点止まりでサヨナラ負けにならず。
そして10回表に「千両役者」的バッターが「ここで打たずにどこで打つ?」みたいな人造人間キャシャーンのごときタイミングで見事決勝打を放って日本チームが逃げ切り勝利。
晴れてWBC2連覇という、熱血野球漫画のシナリオみたいな展開で終了してしまった。
勝敗は別としても「稀に見る好試合」がまさかWBCで観れるとは思いもよらなかった。
おそらく、この調整時期にプロ野球選手を「本気モード」のさせてしまった空気がWBC韓国戦に存在していたのだろう。
もっともピークがこのプロ野球ペナントレース前に来てしまった選手たちにとって、この「勝利」は必ずしも喜ばしいことではないのかも。
大詰めの大試合というのは大抵秋に行われると相場が決まっているプロ野球界。
WBCの日程は従来の野球スケジュールからすると選手には酷なことなのかもしれない。
実際、大怪我をして戦線離脱した選手もいたようだし。
結局、今のところWBCはどういう訳か、日本の野球環境に上手くマッチングしているようだ。
ただアメリカ大リーグからしてみれば「オープン戦の延長上」的存在なので、もしWBCが「本気」の「世界一」を決める頂上決戦になったら日本はあっさり予選落ちとなるのかもしれない。
この辺りは昔のバレーボールとか男子マラソンとか携帯電話市場と似通っている。
今のうちが「華」ということだろうか。