fc2ブログ

『シン・エヴァンゲリオン劇場版』感想【ネタバレあり】

エヴァンゲリオン
03 /11 2021
『シン・エヴァンゲリオン劇場版』公開初日に映画館へ足を運ぶ。
朝、7時40分の回。
他にやることもあるのに雨の中、朝の通勤電車に紛れ、新宿へ。
まさに「エヴァに憑りつかれたヒトの悲劇」である。
今回の新劇場版完結編は「コロナ禍」で2回も公開延期。
さらに今回も緊急事態宣言延長下での公開に。
『シン・エヴァンゲリオン』はつくづく興行運から見放されていた。
これもまた悲劇である。

元々「新劇場版」に思い入れなどない。
「TV版」および「旧劇場版」は庵野秀明氏の魂の叫びとしての単結晶作品であり、その世界観は共鳴に値するシリーズだった。
しかし、新劇場版は作品ごとに様々なクリエーターの個性を組み入れたリレーアニメ調に作られており、テーマとして一貫性がない。
単なる「エヴァ」というブランドを利用したオブニバスに過ぎない。
妙に登場人物がポジティブだったりしてエヴァの世界観とは相反し、己の知る「エヴァ」とは程遠い存在だった。
一応「新劇場版」も全て劇場公開時に観てはいるが殆ど感慨はない。単にクリエーターに対してのお賽銭みたいな感覚だった。
ただ、前作の「Q」はややスピリットが旧作に近づき、「旧TV版」になかった要素も加わって多少は鑑賞意欲が向上していた。
そんな意味もあって今回は情報が漏れる前に観ておきたかった。
午前7時30分頃、映画館到着。
月曜朝にも拘わらず、劇場は人で一杯。
「エヴァ」ファンは未だ健在という印象。
2時間半以上の上映時間なので忍耐も必要だ。
IMG_20210308_073327aa.jpg IMG_20210308_073937aa.jpg

(これ以降はストーリー内容を含みます。未鑑賞の方はご注意ください)
さて、その感想だが、結局のところスピリットは「Q」以前に逆戻りし、自分の知る「エヴァ」の世界観とは相容れず、正直退屈な完結編であった。
「エヴァ」の人格としてはあり得ないポジティブ思考の人物描写に、インフレ過剰なエヴァシリーズ、旧劇のストーリーには沿っているが単に設定をネガポジ反転させただけの演出。
他のメジャー作品にありがちな「めでたしめでたし」で余韻も何もない「普通のSFアニメ」で終わってしまった。
とにもかくにも、登場人物がポジティブ思考になっていくことが全く「エヴァ」ではない。
「エヴァ」の真髄は「心を閉ざした後ろ向きな人々の暗い生き様」。
そこから醸し出る妄想エッセンスこそがエヴァの魅力。
包帯綾波もオリジナルテレビ版でなければ描けなかった。
にも拘らず、「世のため、人のため」みたいなポジティブ思考がすべてを台無しにする。
こんなのは「エヴァ」ではない。
今作品も、いきなり前半から「ニア・サードインパクト」を生き残った人々の村が現れる。
まるでジブリ作品に出てきそうな場面設定に強烈な違和感。
そこに鈴原トウジと相田ケンスケが「成長した大人」として描かれる。
これも嘘くさくて堪えられない。
そもそも『新世紀エヴァンゲリオン』とは南極で発掘された「神」からエヴァを苗床にしてヒトのあるべき姿たる「人類補完計画」を実践する物語であって、セカンド、サードインパクトで浄化される下々の人達を描くような作品ではない。
そんな部分を克明に描写していたら根本からテーマの焦点がボヤけてしまう。
この時点でもう思い入れて見続ける意欲が失せた。
大体、相田ケンスケや鈴原トウジが「人々のために尽力する」という設定がおかしい。
相田ケンスケが旧作で「サバイバルごっこ」をしていたのは、あくまで遊びであって本質的なサバイバル技術を磨いていたのではない。
彼のやっていたことは単に寂しい無能な自分を癒すため、現実逃避するためのヲタク特有の自慰行為でしかなかった。
そんな男がニア・サードインパクトで生き残るために何か出来る訳もなかろう。
むしろ役立たずのお荷物として真っ先に死ぬタイプだ。
そんな男が立派に人のために役立つスキルなどあるはずがない。
絶対にだ。
彼はエヴァに乗れない己の無能さに藻掻き苦しんで寂しく独身のまま死ぬのが相当なオタク絶望男性として描かれなければならないのだ!
(下の画像は2003年に描いたエヴァの同人誌作品に収録した「THE END OF KENSUKE」)
けんすけ02版下aa
そうでない時点でもはやこの物語は「エヴァ」として破綻している。
鈴原トウジもおかしい。
旧作では本人が望んでもいないのにチルドレンとして選抜され、無理やりエヴァに乗せられて重傷を負う悲劇的少年として描かれていた。
彼はその後の人生も悲劇的でなければならなかった。
それがエヴァという物語の掟だ。
洞木ヒカリにも愛想をつかされて悲しい障害者として人生を歩む描写が相当だろう。
だが「新劇版」ではトウジはエヴァ3号機にも乗らず、平凡な体育会系少年として存在感のないキャラクターとして放置されてしまった。
今更、クラスメートと幸せな結婚をして子を設け、人のために医療従事者として貢献する人物として描かれても説得力がない。
余りにもポジティブご都合主義だ。
「Q」でトウジの名が入ったシャツを見てシンジがぎょっとするシーンがあるが、それで以降登場しなくてよかったのだ。
すでにトウジは死んでいると推測させるだけで彼の役目は終わっていた。
にも拘らず今作品で「立派な人として生き残っている」なんて設定は馬鹿馬鹿しくて見ていられなかった。
こんなのは「エヴァ」ではない。
黒綾波も「Q」でやっと本来の綾波らしくなったのに今作品でまたエヴァ世界観と相容れないポジティブな「ポカポカ綾波」に戻ってしまい興覚め。
アスカの設定も、もう何だか訳が分からず、どういう存在で何でそこにいるのかもよくわからない。
シンジに対する反応も旧作ではほのぼのとした愛情の裏返し的ツンデレ描写で微笑ましかったのに、今作では人格否定の暴力虐待DV女というイメージしか湧かなかった。
アドビ・イラストレーターに似た名前の眼鏡パイロットも新劇場版通してどう解釈していいかも解らない。
そして、人造人間エヴァンゲリオンに至っては、余りのバリエーションの多さ、数の膨大さにインフレーションを起こし、個々の機体のありがたみすら喪失し、ただのその他大勢の雑魚メカとして扱われ、これまた興覚めに繋がっている。
ネルフ側の大量エヴァはいったいどうやって量産されたのか?
コントロールは冬月が一人でやっているのか?
それに聖なる槍を勝手に造れてしまえるのなら、もはやこれまでの「神話」の積み重ねなど無意味。
そうなるともうあらゆる面でエヴァの根本的設定は破綻してしまい、もはやこれは「エヴァ」でもなんでもなかろう。
「エヴァ」というタイトルは下ろし、「新世紀となりのトトロマクロス機動戦士虐待DV女アスカ」でも通用する。
「旧TV劇場版」でも描かれた敢えて雑に作ったり、原画用紙を用いたりする描写も、オリジナルの時は実際製作期間が足りずに苦肉の策としての演出が、視聴者も巻き込んだリアルタイムの臨場感として効果があったが、今回はそういう「旧作」の描写をただ機械的に織り込んだだけ。
演出上、何の理由があるのかもわからない。
旧劇場版でのテーマであった「エヴァを捨てて現実を見よ」も踏襲されていたが、それが更にえげつなく感じられて後味が悪い。
旧作では主人公シンジも救われることなくヒロインに「きもちわるい」と突き放されたが、今回はシンジ自身も何だか「救世主」として覚醒しているみたいで嫉妬する。
親父と向き合ってトラウマ救済するなんてぞっとすることをよく描いたものだ。
むしろそんなシンジこそ「きもちわるい」。
結局、スクリーンを見つめているエヴァファンだけが「あばよ」突き放された感。
いっそのこと、最後に実写で庵野夫妻が登場し、こう言い放ってしまえばよかったのかも。

「エヴァファンの諸君。エヴァは所詮絵空事。そんなものに縋っても幸せは得られないよ。
これでおしまいだ。
私はエヴァで儲けて美しい妻も獲得し、リア充を満喫している。
現実世界で幸せを獲得できない人間に生きる資格はないよ。
まあ君たちヲタク共はこれからエヴァが存在しないバーチャルな世界で藻掻き苦しんでいればよろしい。
残念だったね。ネモ君。
みなさんさようなら」

とね。

まあ、これがエヴァンゲリオンシリーズの締めとしてもっとも相応しいエンディングかもしれない。

とはいえ、これだけのブランド作品。
遅かれ早かれ、『ガンダム』同様、別の企画で再び『エヴァ』シリーズは制作されていくだろう。
次回はいっそ1950年代を舞台とした喜劇駅前シリーズ「えヴぁんげりおん」として作ってみてはいかがだろうか。

上映開始から2時間35分。
スクリーンに「終劇」の文字。
最初から最後まで微動たりもせず、ただひたすらスクリーンを見続けていた観客の群れ。
上映後、客の声からすると意外にも総じて印象は良さそうだ。
取り合えずパンフレット位は買おうと窓口に向かうが長蛇の列。
公開初日の朝から見に来る客は「ガチ」のエヴァファンだから致し方ないが、1時間近く並ぶとは。
特に他に欲しいグッズもなく、とぼとぼと劇場を出る。

帰りも外は雨止まず。
最近は新海誠の新作も面白いとも感じず、還暦を超すとこれまでファンだった監督の作品群も琴線に触れることが少なくなった。
2次創作したい気持ちもあまり湧かない。
感性の衰えも加速して、結局若いころ観た作品を反芻するだけの日々。
年取るというのはそういうことである。

嗚呼、儚きぞ人生。

 



新世紀エヴァンゲリオン「まごころを君に」TV放映

エヴァンゲリオン
09 /01 2014
先日、深夜の地上波テレビをザッピングしていると新世紀エヴァンゲリオン「まごころを君に」が放映されていた。
1998年公開作品か。
この映画を初めて観たのは角川の試写会。
終劇の後、どう判断していいか解らぬ戸惑いに満ちた劇場の雰囲気が印象的だった。
エヴァの話をすれば、皆熱を帯びたように語り始めた16年前。アニメに造詣が深くなくともこれで共通の話題が可能で人の輪も広がった。
世間を震撼させたオウム真理教事件とシンクロして、この作品は自分を含めた皇太子世代にとって象徴的通過儀礼となった。同人活動もこのエヴァなくして盛り上がることもなかったろう。
様々な意味で忘れがたきこの「まごごろを君に」も今回が地上波初の放映らしい。
一部分カットされたり修正も入っていたが、もう何度も音声だけを録音したテープを聞き返していたので、懐かしさとかはまったくない。
それよりか、このエヴァ「まごころを君に」以降、心を一つに出来うる象徴的な「何か」がまったくなかったことに気が付く。
当時はジブリの「もののけ姫」も公開されていた。宮崎駿作品において最も洗練され、完成度が高かったとも思う。
だがこれ以降、日本のアニメ、ゲーム、コミック周辺はゆっくりと静かに堕ちていく。
いつしか自分達の糧は過去作品の焼き直しでしか生き残れないことに気付く。
昨今の「新劇場版」はもはや「エヴァ」ではない。
試練が迫ってもひたすら「何もしない」のが主人公碇シンジの真骨頂だ。
己がアクティブに現状打破し始めたら、もはやそれは「エヴァ」の物語ではない。
結局、この共同幻想で監督の庵野氏だけが「サードインパクト」を乗り切り、結婚という「人類補完計画」を成就した。
しかしこの作品に心酔した、多くの「信徒」は、綾波レイに胎内回帰することも出来ず、アスカ・ラングレイという生身の女性を娶ることも出来ないまま、今を彷徨うしかないのだ。
16年前を反芻することだけが希望となった2014年。
碇ゲンドウの台詞が心に沁みる。

「その報いが、この有様か。すまなかったな。シンジ」。

エヴァンゲリヲン3.0を観る

エヴァンゲリオン
11 /22 2012
エヴァンゲリヲン3.0を観に行く。
今回はまったく関心がなかったため、前売り券も買っていない。公開日も知らなかった。
先日、友人から家の電話で「今日、エヴァの映画テレビで放映されるよ」と言われ、「何で今頃?」と聞き返したら新作が公開直前だからと教えられ、やっと気が付いた次第。
初音ミク×冨田勲のライブも先日、ラジオで知ったばかり。
すでに8月頃からアナウンスされていたのにも拘わらずまったく気が付かなかった。
毎日、ダラダラとネットサーフィンしているのに肝心な情報は旧態依然のアナログ媒体で気が付くという有様。
それも全部「後の祭り」。
ネットの海の大半は「便所の落書き」。こんなところばかり彷徨っていると人間だめになる。
これに懲りて最近はパソコンの電源を入れないように努めている。しかしスマートフォンを持っていないのでこうすると完全な情報弱者に転落だ。
もう本屋で「ぴあ」立ち読みにして映画情報を得る事も出来ないからどうしようもない。
30年前にあったはずのチケット売り場に行ってみるが当然ながらそんな店は存在しない。新聞にも情報がない。
右往左往した挙句、結局映画館が何処にあるか解らないので3日ぐらい繁華街を彷徨って諦める。
そしてやっと今日、エヴァの新作を観る。
場所は新宿ミラノ座。
いつも「エヴァ」を観たのと同じところ。今回だけは避けたいと思っていたのだがやはりここしか見つからなかった。歌舞伎町のチケット販売店でこの劇場のみ通用する通常よりも400円弱安い前売り券があったという理由もあるが。
1740の回を見る。席の7割ほどが埋まっている。客層は大学生位の男子が目立つか。

さて、肝心のエヴァ新作の感想である。
(「ネタばれ」程の事は記していないが、一切の情報を入れないで観たいと思っている人は読まないほうがいいかも)

序盤と終盤は、正直エヴァとは違う印象。ガイナックスアニメのごった煮みたいなキャラ満載で映画館間違えたかなという錯覚に至る。
〇ディアの〇モ船長?〇〇〇ラス号?「ヤマト」の宇宙戦艦〇〇ドロメダ?
ウーン。どう考えても「エヴァ」の世界観としては無理がある。
もっとも新シリーズ劇場版は旧作を踏襲して作っている訳ではないのでこれも「あり」と言ってしまえばそうかもしれないが。
しかし中盤はマッタリとしたエヴァの世界観で満たされていて違和感はない。
ただ、前作との整合性が薄く、どうしても「続編」として観る事が出来なかった。なんだか同じテーマで別の作家が描き繋いでいく「リレー漫画」を彷彿させる。そしてその作家性がぜんぜん違うのだ。
時系列もどうなっているのだろう?人は歳月たてば変わっていくのだが・・。
それも次回の「謎解き」に組み込まれているのか?
いっそのこと、オリジナル新作で作ったほうがよかったんじゃないかと思ってしまった。
但し前作、前々作と違い、総じてストーリーも絵も殆どが新規製作になっているので全体に新鮮さがあり、独立した映画として楽しめる事は確か。
あと碇シンジがネガティブシンキングに戻っている事に好感が持てる。
卑屈で自我に篭って女の子から詰られてこそ、碇シンジであり「エヴァ」搭乗員なのだ。
だから今回は過去の反芻に陥って見ていて辛くなるということはなかった。
だけれど前作から登場している新エヴァパイロット・・えーとアドビ・イラストレーターに似た名前の人。
これはどうにも馴染めない。
テレビCMで「アルプスの少女ハイジ」のアニメに家庭教師役の中年男を加筆したものがあるが、それと似た印象だ。
特にエヴァシリーズの要になる役割もなさそうだし、一貫してアシスタントで終始してるし、取ってつけた新キャラというイメージが付き纏う。でもまあ次回作に何かあるかもしれないし期待しよう。

観賞後、取りあえずプログラムだけは購入した。なにやら2種類あってどこがどう違うのか解らない。
グッズはあまり買いたいとも思わず。
前回はまだいろいろと物色したものだが。
そういえば「月に行ってきました」という渚カヲルイラストのお菓子が売っていたな。

ミラノ座を出ると空には半月がかかっている。
正面の巨大な劇場が取り壊されていて空間がぽっかり開いている。
かつての賑わいもなくなった歌舞伎町。
最初の「エヴァ」劇場版が公開された14年前とは様変わりした街を独り寂しく家路に向かう。

EVAスマホ

エヴァンゲリオン
03 /16 2012
なにやらエヴァスマホが出るらしい。
SH-06D NERV
まだどんな製品になるか詳細は解らないがベースとなるスマートフォンはこちら
この春、電電公社携帯部門が始めた携帯で見るテレビ配信企画に合わせて開発したものらしい。
前回のエヴァ携帯SH06A NERVもそうだったが「NERV官給品」というコンセプトから考えるとどうにもミスマッチングなベース携帯。
今回のテレビ配信企画も2年ぐらいでぽしゃってしまいそうな代物。そうなればこの携帯も意味を為さなくなる。
寿命の短い失敗企画の墓標みたいな携帯。
エヴァの世界観から導き出すならば、一般受けからは程遠いが実用本位で無骨な、時計で譬えればGショックのような耐久性重視かつ最先端のテクノロジーを集結させたような息の長い製品でないとシンクロしない。
にも拘らず、前回のSH06A NERVもオシャレ本位なぱっとしない携帯がベースになっていた。
ソフトも「特務機関NERV」の世界観を体現したものとは程遠く、アニメグッズの域を出ない安っぽさ感は拭えなかった。着信音も作品本編で使われていた効果音を流用しただけで、鳴らすには恥ずかしいものばかり。
購入してから3年になるが、時々使う程度で留まっている。
実際、「特務機関」が使用するごとき「特注」のかっこよさが不足しているので常に使い込みたいという気分が湧いてこない。
開発予算が限られているということもあろうが、完成度は限りなく低かった。
映画の中でもやっつけで出しているだけ。必然性もない。観ていて欲しくなるというアイテムには程遠い印象を受けた。
おそらく、今回もSH06A NERVと似たような製作過程を取ると思われるから、あまり期待は出来ない。
スマートフォンは持っていないので、確かにエヴァのスマホが出るといわれれば気にはなるが、土台、そんなお金はない。
それにスマートフォンの場合、保護カバーをそれなりの仕様にしてしまえば、本体デザインに手を加えなくともエヴァスマホっぽくなってしまう。
中身のソフトを相当独創的な「NERV」仕様にしない限り、購入意欲は沸かないだろう。
因みに前回のエヴァ携帯、持っているのを目撃した人数はこれまでに3人。
EVA監督の庵野氏本人と他、電車の中での単独30代男性2人だけ。ロービジ塗装なので目立たないという理由もあろうが、差ほど見かける機会はなかった。もう少しインパクトがないと所有している喜びがない。
例えば真っ黒いモノリスみたいな形状で着信する時にNERVの紅いマークだけがボウーと浮かび出るとか、操作系も既存のスマホとはまったく異なるとかね。
要するに既存の携帯やスマートフォンではそれなりの機種を選定しない限り、「NERV」官給品のイメージを醸し出す事は難しい。
いっそのこと、昔の自動車電話みたいなショルダー方式のほうが「NERV」官給品っぽくなる。
あと、手回し発電しないと電話がかけられないとか、黒電話のようにダイヤル形式だとかアナログティックなインタフェイスが欲しい。
こうすれば、電車の中で使用すればすぐに「あの人、NERV官給品を使ってる!かっこいい!」と気付いてくれるだろう。
そんなエヴァスマホを期待したい。

NERV官給品を開封

エヴァンゲリオン
08 /01 2009
遅ればせながら先月22日に入手したNERV官給品SH-06A NERVを開封。
昨日までコミケ新刊入稿で手が出せなかった。
DSCN8671a.jpg
パッケージからして凝った造りなので捨てるものがない。とにかく限定品で9万以上するものだからどうしても腫れ物を扱う感じになってしまう。
コレクションアイテムとするか実用品として使い倒すかが悩み。
もっともこういった「ブランド」品に近いアイテムは人に見せびらかす所に喜びもある訳で「箪笥の肥し」にしたところで無意味な気もしないでもないが、取り合えず買ったばかりであるうちは丁寧に扱いたいもの。受け取りの手続きをした店員は皆白手袋をしていたのは何となく解る様な気も。
因みにヨドバシ秋葉原で予約購入したので特典のバッチとフォルダーが付いてきた。
DSCN8672a.jpgDSCN8675a.jpg
バッチもケースに入って凝った造り。
さて、いよいよNERV官給品をパッケージから出してみる。
本体は量販店の見本でじっくり見たのであまり感動はない。
付属品として限定フォルダーやへんな熊のストラップが付いている。
取り合えず、こっちのほうは開封せずに放っておこう。
DSCN8679a.jpg

今まで使っていた携帯からSIMカードを入れ替える。思ったより小さいので取り付けに手間が掛る。
時計設定とか済ませ、いろいろコンテンツを試してみた。
見本で見たときよりもNERV官給品らしさはある。やはり実際「実働品」としていじってみない事には解らないところが多い。まだまだ触ったばかりなので何処に何があるのか解らなかったり操作方法に戸惑うのだが、なかなか面白いものがある。
充電用卓上フォルダーに置くと、如何にもエヴァっぽい時計が表示出来るのはFB.
DSCN8677a.jpg
デコメール等もエヴァキャラオリジナルのものがあって楽しめる。もっともパケホーダイに入っていないのであまり画像添付や新着のダウンロードが出来ない。
調子に乗って画像を集めていたら法外なパケット料金取られたらたまったものではないし、この辺りは手を出さないほうが賢明だ。
まだ電話帳とかも従来の携帯から移していないため、実用に耐える設定までには至っていないが、ぼちぼち手を入れることにする。
ソフトウェアが更新されていたのでそれだけダウンロードし、SIMカードを元の携帯に戻してとりあえず今日はこれまで。
因みにSIMカードをいったん抜くと時計や日時を再設定しなければならず、ちょっと面倒である。
今のところはまだもったいなくて外に持ち出す気はしない。
この携帯用のクリアシェルとか保護シートなどが販売されているようだし、今後アイフォーンみたいに関連商品が出るまで待つのが賢明であろう。
ところで量販店では予約キャンセル分が放出され始めた。何のことはない。予約したりヤフオクで落としたりする必要などなかった訳だ。
今のところは価格に変化はない様だか今後はどうなるか?
欲しい人はまだ間に合う。まだあると思っているとなくなるのも早い。
買わない後悔より買った後悔のほうがよいかも。

あびゅうきょ

漫画家あびゅうきょ
職業/漫画家
ペンネーム/あびゅうきょ
生年月日/19××年12月25日
血液型/O
星座/やぎ座
出身地/東京都
帝京大学法学部卒
徳間書店刊「リュウ」1982年5月号『火山観測所』でデビュー
著書/
大和書房刊『彼女たちのカンプクルッペ』(1987)
講談社刊『快晴旅団』(1989)
日本出版社刊『ジェットストリームミッション』(1995)
幻冬舎刊『晴れた日に絶望が見える』(2003)
幻冬舎刊『あなたの遺産』(2004)
幻冬舎刊『絶望期の終り』(2005)

公式ホームページ
http://www.ne.jp/asahi/abyu/abe/