小学49年生 昭和91年の夏休み日記
未分類
世間は夏休み。
先週は土用の丑の日というのがあった。
かつては特別な時に専門店で嗜む鰻丼が、スーパーに山積みされる時点でもう常軌を逸っしている事にそろそろ気が付く頃。
鰻はコロッケじゃないよ。
子供の頃にはこんな習慣は記憶になかった。
今は強迫観念に追われて鰻を食わずにはいられなくなったのだろうか?
ゴジラの新作「シン・ゴジラ」。
まだ観ていない。
夏休みになると「映画大会」みたいなのを公民館やら学校でやっていた記憶がある。
深夜のテレビで恐怖映画も流されていた。
今は新作映画よりも、1960年代の「社長シリーズ」や「駅前シリーズ」が楽しい。
当時の風景やアイテムが焼きついていて香ばしい。
まさに芳醇な熟成されたワインのごとし味わいだ。
夏休み、母方の里(といっても世田谷区奥沢)に帰るとバヤリスオレンジが定番。
そんな情景が「社長シリーズ」とかの映画には確実に残っている。
たまにBSなんかで放映されていると食い入るように画面に魅入る。
当時の自分を探すかのように。
「1969年の俺はどこにいるのだ?」と。
先日、NHKで大阪万博のことをやっていた。
もはや、これすら「歴史」番組で扱われるようになったのか。
自分は万博には行かなかったけれど、1970年代的「未来」潮流を今になって猛烈に渇望する。
大阪万博を忠実に再現したテーマパークがあったら、確実に通うだろう。
「70年代われらの世界」を口ずさみながら。
そこで、あの時、得られなかった「未来への羅針盤」を拾ってくるのだ。
昨日19時過ぎ、都知事選投票のため嘗て通った学校へ。
7月最後の黄昏空が広がる。
ヒグラシの鳴き声に子供時代の記憶を反芻させる。
通過儀礼なき我が人生からすると今年で小学49年生だ。
小学49年生の絵日記には何と記そうか?

夜、蚊取り線香をつけて庭で花火をする。
これも45年近く前の夏休みの反芻作業だ。
思ったよりも燃焼時間は短く、儚きぞ花火の寿命。
灯りにコフキコガネが集まってくる。子供の頃、マジックで番号を付けて放し、翌日戻ってくるのを楽しんだ。そんな記憶が蘇る。
今夜遣ってきたコガネムシは、もしや45年前に己が放ったときの虫か?

永遠の夏休み。
8月32日のゲートを今年も探し続ける。
先週は土用の丑の日というのがあった。
かつては特別な時に専門店で嗜む鰻丼が、スーパーに山積みされる時点でもう常軌を逸っしている事にそろそろ気が付く頃。
鰻はコロッケじゃないよ。
子供の頃にはこんな習慣は記憶になかった。
今は強迫観念に追われて鰻を食わずにはいられなくなったのだろうか?
ゴジラの新作「シン・ゴジラ」。
まだ観ていない。
夏休みになると「映画大会」みたいなのを公民館やら学校でやっていた記憶がある。
深夜のテレビで恐怖映画も流されていた。
今は新作映画よりも、1960年代の「社長シリーズ」や「駅前シリーズ」が楽しい。
当時の風景やアイテムが焼きついていて香ばしい。
まさに芳醇な熟成されたワインのごとし味わいだ。
夏休み、母方の里(といっても世田谷区奥沢)に帰るとバヤリスオレンジが定番。
そんな情景が「社長シリーズ」とかの映画には確実に残っている。
たまにBSなんかで放映されていると食い入るように画面に魅入る。
当時の自分を探すかのように。
「1969年の俺はどこにいるのだ?」と。
先日、NHKで大阪万博のことをやっていた。
もはや、これすら「歴史」番組で扱われるようになったのか。
自分は万博には行かなかったけれど、1970年代的「未来」潮流を今になって猛烈に渇望する。
大阪万博を忠実に再現したテーマパークがあったら、確実に通うだろう。
「70年代われらの世界」を口ずさみながら。
そこで、あの時、得られなかった「未来への羅針盤」を拾ってくるのだ。
昨日19時過ぎ、都知事選投票のため嘗て通った学校へ。
7月最後の黄昏空が広がる。
ヒグラシの鳴き声に子供時代の記憶を反芻させる。
通過儀礼なき我が人生からすると今年で小学49年生だ。
小学49年生の絵日記には何と記そうか?

夜、蚊取り線香をつけて庭で花火をする。
これも45年近く前の夏休みの反芻作業だ。
思ったよりも燃焼時間は短く、儚きぞ花火の寿命。
灯りにコフキコガネが集まってくる。子供の頃、マジックで番号を付けて放し、翌日戻ってくるのを楽しんだ。そんな記憶が蘇る。
今夜遣ってきたコガネムシは、もしや45年前に己が放ったときの虫か?

永遠の夏休み。
8月32日のゲートを今年も探し続ける。